※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

ダメだとわかっていても、姉妹格差をしてしまいます。私の場合、下の子…

ダメだとわかっていても、姉妹格差をしてしまいます。

私の場合、下の子贔屓です。

理由もわかっていて、上の子が私の苦手な人間の特徴を寄せ集めたような人だからです。

他責思考、機嫌をぶつける、キレ症、気分屋で対応がコロコロ変わる、空気が読めない、責任を二分するために他者に確認を取っておく、テストの点が良ければ優れていると思っている、言葉の節々から人のことを考えられないのがわかる
などなど、挙げ出したらきりがありません。

発達障害を疑って精神科も受診しましたが、診断はおりません。まだ私は疑っていますが。


上の子が幼いときは、1人目だったこともあり子どもってこんなものかと思っていましたが、下の子が成長してくるにつれて上の子の思いやりのなさや言動のおかしさに気付きました。

3歳の子ですらこんなに優しくて自分で考える力があるのに、7歳の方が明らかに人としての部分が欠落しています。


おそらくこの文章からも明らかに贔屓しているのが伝わると思いますが、みなさんから貴重なご意見をいただくために現在の気持ちを正直に書きました。不快になった方がいたら申し訳ありません。


私はこれからどうしたらいいのでしょうか。
長女も次女贔屓なのを薄々気付いていると思います。
姉妹で愛情に差をつけるのは虐待に当たるのもわかっています。
ですがどうしようもなく長女に嫌悪感を抱いてしまい、後戻りできる自信がありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

もしかしたら…なんですが長女ちゃんママリさんの鏡だったりしませんか?
鏡というのは似ているとか、ママリさんが表面的にはそうじゃなくとも根本的な部分に思い当たる節があるとか

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    その通りかもしれません。
    表面上直したつもりではいましたが、やはり根本的に治っていないのかもしれません。

    • 15分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんが原因なんじゃなくて、自分の嫌な部分が似てしまったのを受け入れられないんですね。
    そもそも我が子とはいえ、他責思考、機嫌をぶつける等々、本来本人にしか分からない感情です。
    それを親が理解して言語化できてる時点で、似てるんじゃないかなって思って。
    きっとママリさんのご両親のどちらかもそうだったんですかね。
    どうしようもないって片付けるのは簡単ですが、ああ自分の鏡なんだなって思えば改めて自分を見つめ直して変えていけるといいですね…

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

荒治療かもしれませんが…
自分がそんな風な子に育つような育て方をした可能性も0じゃなくて自分も変わらなくちゃ子が変われるわけないと思った方がうまくいかないですかね?
下の子が産まれれた時4歳くらいだったんですよね?赤ちゃん返り的なものもまだ全然あってもおかしくない年頃だし、もしかしたら試し行動だっ時もあるかもしれないし姉妹格差は実際の性格の歪みにも繋がるでしょうし発達障害云々より問題が目の前に見えてるような気がします。
同じ親から産まれても性格は違うし、1人目の育児と3人目の育児の仕方って同じ母親がしてても全然違うと感じるのでやっぱり私から受ける影響が初めての子と三人目じゃ全然違うなって思いますし性格に繋がってる部分もあります。
障害と疑うのは簡単ですが、それで目の前に解決出来そうな問題を放置したままにするのは違うと思うので、自分も変わる子供にも一緒にっていうのが近道な気がします。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    そうしたら変わるかなと考えたこともありますが、可愛いと思えないのが根本にある以上結局上辺だけのものになってしまうんじゃないかと悩んでいます…。

    私自信が可愛いと本心から思わなければ、やはり長女には見透かされてしまう気がして。

    • 11分前
はな🔰

親だからお子さんがやったことの責任は取らないといけないけど、教育は諦めることくらいじゃないでしょうか。
できることは。

優しさというのは、人に注がれて溢れた分与えられる人間になるものです。
これは都市伝説とかでなくちゃんと発達心理学の一つです。

ということは、、になりますよね。
長女ちゃんはこれからも自分のために人を傷つけ、次女ちゃんは愛することが上手な子になるでしょうね。

典型的だなと思います。
じつは、我が家がそれでした。
私は長女です。

母は私が苦手だっただろうな~と思います🤣それを感じながら「優しさ」とか言うものを教えられても、心に入っていかないんですよ。

一つだけできることは可愛いと思ってない子に対し、責任だからなんだからと優しくすることを押し付けないことだと思います。どんどん心は頑なになってしまいますよ。
うちの親は、愛がないくせに責任感だけ強いのでよくキレ散らかしてました。その教えは全く無意味でした。
反抗心以外感じませんでした。
どうやって権力者(親)を欺くかって考えるようになります。

優しさは心の余裕です。
余裕ある、愛してくれる人から感じ取り学び、人に渡せるようになります。

贔屓と言っても一律ではないので断言はできませんが、愛情に差をつけるなら教えることもできないと諦めることだと思います。
愛情ない教育なんてただの我の押し付けですから。
やってること、今の長女さんと同じになってしまうと思いますよ!

嫌味とかキツいこと言いたいわけではなくて、実体験と心理学から導いてる率直な意見です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    このお返事を見て、ハッとしました。
    私は末っ子でしたが、はなさんの親御さんと私の親がそっくりで、私も同じように思っていました。

    私は親にされたことをそのまま長女にしていたんだと思います。

    そうですよね…

    • 3分前