小学1年生の息子の参観に何度か行っているのですが、本当に話を聞いてい…
小学1年生の息子の参観に何度か行っているのですが、
本当に話を聞いていなくて心配になってきました…💦
春は1番後ろの席で、その後1番前→後ろから2番目→前から2番目、みたいな席替えで、心配が故に先生の配慮を勝手に感じています笑。
話の理解力もあり、授業の内容が分からない訳ではないと思うのですが、ただただ話の途中から文房具を触ってみたりポケーと明らかに違うこと考えていたりします。
そして保育園時代はしっかり者で通っていたのに、小学校では友だちとふざけたりすることの楽しさに目覚めたのか、ちょいちょい前後の子に話しかけたり話しかけられたりして、先日の参観ではがっつり叱られていました😭
楽しそうなのは良いのですが、先生の話は先生の方を見てちゃんと聞いて欲しいし、真面目に聞いている子たちの迷惑になることはしないで欲しいという気持ちです。。
そのうち授業に身が入って聞けるようになるのでしょうか…
家で話はしますがあまり響いてなさそうです😭
- はじめてのママリ🔰(7歳)
ma
話の理解力があって勉強できる方なら…話がつまらなくて興味ないとか?
最近、塾とか通ってる子に多いそうですが💦知ってることを教えられても子供からしたらつまらないので😅それで授業態度が悪くなる子もいるみたいです🤔
何かTVでやってました💦
でも単純に1年生ならそんな子もまだまだいる時期だとは思います👌
息子は1年生で発達障害判明したのですが、本当に心配な子は一番前から動くことがないので😂
多分席替えはたまたまかなぁと😊
コメント