※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもも連れていたのですが、子どもの方に目線はやるものの、何も…

先日見学に行った保育園、最初にこんにちは〜と出てきてくれた先生、年配の方だったんですが…あまり元気のある先生じゃなくて😔

2歳の子どもも連れていたのですが、子どもの方に目線はやるものの、何も話しかけたりしないって人が初めてだったので、気にしすぎかもしれませんが少し気になってしまいました。

職場から近いので通わせやすいなぁと思ったのですが、、

その後に対応してくださった方も、うちの子の来年のクラスをずっと間違えていたり(4/1時点での年齢クラスのはずなのに、勘違いがあった)

些細なことだとは思うのですが、今まで見学に行った園は皆さん子どもにも元気に挨拶してくれて、紛らわしい誕生日ではありますが、すぐに来年のクラスを把握していたので、おや??と思ってしまいました。

あと気になったのが、給食のときの相談で、「たまに咀嚼しないで丸呑みするときがあって…」という話をしたときに、「ああ…まぁ10くらいに対して2人で見てますから大丈夫ですよ。基本的に薄く切ってますし」という返答だったので、その前に見学に行った園の方がとても感じが良かっただけに余計に気になってしまって😭💦
その前に行った園は「心配ですよね〜💦でも大丈夫です!しっかり見てますから!」という言い方で、、受け答えの違いだけなんですけどね🥲

気にしすぎですかね…?

なお、この前に見学に行った園(A園)と、この、ちょっとおや?と思った園(B園)は同じ系列なものの認可(A園)と認可外(B園)という違いがあって、感じの良い園の方に預けたいと思ってもそちらは認可なので入れるかは分からず…😥

また、認可外だから悪いって感じでもなくて、また同じ系列の認可外C園はめちゃくちゃ感じ良かったので、そこで働いている人の人柄な気はします😔

コメント

ママリ

そのB園に対して、通いやすさ以外にメリットがないならやめておきます💦
例えば、英会話があるとか、食育しっかりしてるとか、お弁当の日が少なくて楽などですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実はどれも英語の保育園なので、どれも給食ありで差はないんです😭
    認可外は英語の質は高いですが、それだけです。

    しかも学年(クラス)のことでひとつ誤案内あったなって思っていたら、改めて調べたらもう1つあって…

    2歳だから助成金対象じゃないのに助成金ありして説明されていました…一緒に見学していた0歳さん連れたご家族にも、です…。
    もう致命的ですよね。。

    おっしゃる通り、通いやすさ以外のメリットないです。やめておきます😔

    • 1時間前