※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住宅ローンのリフォーム費用を定期預金口座に預ける提案があり、驚いています。この手続きは一般的でしょうか。担当者の変更を検討しています。

戸建て購入予定で、住宅ローンの本審査も通りました。
今月ローン契約、来月決済・引き渡しの予定です。
住宅ローンにリフォーム費用も組み込んでおり、リフォームは決済・引き渡し後に仲介していただいた不動産屋さんのリフォーム部門で行っていただく予定です。
昨日銀行の担当さん(Aさん)から「決済の後、リフォームまで日が開くなら、定期預金口座を作っていただき、住宅ローンに組んだリフォーム費用はその定期預金口座で一旦預かります」と連絡がありました。
いきなり定期預金口座を作る話が出てきて驚きました。
住宅ローンの振込先は普通口座なので、簡単に引き落としされないように定期預金口座に預けるのも分かりますし、こちらにデメリットは無いとしても口座を簡単に作ることは抵抗があります。
不動産屋さんからは、「決済の際にリフォームについての請求書をお渡しします。リフォーム分の融資は留保されているので、お渡しした請求書を銀行に持って行ってご精算をお願いします」と聞いています。
この不動産屋さんを今まで担当をしていた銀行の方が10月で移動になり、新しくAさんが担当についたそうです。
今回のAさんからの連絡(定期預金口座に預ける)について、不動産屋さんも今までそんなこと言われたこと無かったとおっしゃってました。
住宅ローンの一部を定期預金口座に預けることってよくあるのでしょうか?
この件に限らずAさんとのやりとりで不信に思うところがありますし、不動産屋さんもAさんとやりとりされていて同じく思うところはあるらしく、担当の変更も提案していただきました。
担当を代えていただくべきか悩んでます💦

コメント

ままり

すぐ使わないリフォーム費用を留保禁扱いとかは銀行によっては聞くのですが、定期預金口座の意味がよくわからないですね?

本審査の承認条件とかだとそうするしかないのかな?と思いますが…