※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

これどうしたらいいんでしょう?4歳と6歳の子どもについてです。うちには…

これどうしたらいいんでしょう?
4歳と6歳の子どもについてです。
うちにはさらに下に6ヶ月の赤ちゃんがいますが、赤ちゃんが寝ているときに、上の子たちが大きい声でドタドタと遊ぶので、「赤ちゃん寝てるから静かにしてね」と私が注意するんです。
ですが、注意を受けた一瞬だけ黙りますが、すぐにまた同じ声量で遊び出します。静かでいられるのは1分もありません。
これを1日に何回もします。
大きい声とはどのくらいの大きさなのか、静かにとはどういうことか、具体的に教えました。
毎日毎日同じことばかり教えてるし、赤ちゃんは毎回起こされるし、正直もううんざりです。
疲れました……

コメント

3怪獣ママ

赤ちゃんは寝室にモニターつけて
寝かせてました!

もしくは暴れるなら
子供部屋に行って!と

まぁ、それでもうるさいので
末っ子はめちゃくちゃ
騒がしい中でも寝る子に
どんどんなっていきました!

寝かしつけるというより
勝手に眠くなれば寝るって
感じの寝落ちばかりだったので
騒がしい中で
睡眠に落ちてるからか
急に静かなところから
騒がしくなるよりは
鈍感だった気がします。

子供がいてシーンとしてる事なんて
もう数年ありません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんは、むしろ最初の方がよく寝てくれていました。
    最近、睡眠後退気味なのか物音ですぐ起きます💦
    赤ちゃんがどうこうより、上の子たちが「静かに」の意味を理解してくれないことが悩みです。
    買い物している時や、病院、図書館などでもこれをされるので…
    子どもは声量のコントロールが難しいとかあるんでしょうか🤔

    • 1時間前
  • 3怪獣ママ

    3怪獣ママ

    なかなかこの年齢では、別の楽しいことに夢中になると指示を忘れてしまう頭から抜けて楽しんでしまう。テンション上がってしまうのは仕方ない気がします。性格上大人しい子もいますが、元々の性格が明るくハイテンションだと自宅という安心できる場ならなおさらかなぁ!と思います!

    1人でいるときもうるさいですか??
    2人合わさるとうるさくなりませんか??

    • 33分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに、指示が通らないのは2人でいるときですね。
    性格も明るい方です。

    忘れてしまうというより、そもそも言葉が頭に入ってない気がします。
    「ママがなんか言ってる〜」くらいにしか認識してないと思います😂
    もう仕方ないと思うしかないですかね。

    • 20分前
プレデリアン

下の子の運命ですよね🤣🤣
下の子が適応するしかないかなって感じです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく寝る子だったのですが、最近なぜか敏感になり、すぐ起きてしまいます。

    赤ちゃんが寝てるから静かにしてほしいのはもちろんですが、公共の場など、ほかにも静かにしてほしいシーンは山ほどあるので、どうにかしたいところです……

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

上の子は3歳、下の子は6ヶ月です!
夜自分たちも寝る時間なのにドタバタしちゃうんでしょうか??

上の子もまだ幼稚園に行っておらず静かにするのは無理だなと思い言ったことないです😂もう赤ちゃんに慣れてもらおう精神と、外で抱っこ紐が一番寝るので上の子が公園で遊んでる時にずっと寝てますね😭

夜は同じ時間に寝かしつけしてるので寝室でドタバタする場合は注意してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    常にです。
    黙ることを知りません😂
    私も、喋るなとは言いませんが、小さい声で話すというのをなぜできないのかが不思議に思います。
    簡単なことのようで、子どもには難しいのでしょうか。

    • 1時間前