※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長文です低学年のお友達関係、ちょっとしたトラブル小学校の教員の方、…

長文です
低学年のお友達関係、ちょっとしたトラブル
小学校の教員の方、もしくは同じような経験ある方に質問です


低学年の子ども(女)なんですが、クラスの気の強い子(女)がうちの子と遊びたがったりして割と一緒にいるので、先生は仲が良いと思っています(学童も同じ)


クラスの気の強い子は、よく話すタイプの子、自分が何でも一番でやりたがるタイプ、先生に色々すぐ言う(報告する)タイプ、先生はその子のことをいい子だと思っているそうです(子ども談)


うちの子は、割と誰とでも仲良くできる、目立つほうではないと思うがクラスでは発言したり委員をしたりとおとなしいわけでもないが、穏やかで人に言い返したりは出来ないタイプだと思います。


その気の強い子は、自分の思い通りにならなかったりすると拗ねたり怒ったりするそうです


2学期に入ってから、たまにその子から帰りの準備や朝の準備(ランドセルを持ってきて、置いてきて、名札持ってきて、置いてきて)を頼まれることがあったみたいで、自分の準備もあるのにやって!とお願いされて、大変という話を聞きました。
「〇〇してきなさーい」とか、命令口調で言ってきたり、おどけてみたり、かわいく言ってみたりとその時々だそうです。

ある時、朝登校した時に、その子の靴が変な風に下駄箱に入っていたので、教室に着いてその子に教えてあげたら「あなたがなおしてきなさーい!」と言われて、うちの子が下駄箱まで戻ってその子の靴をなおしに行ったそうです。(教室から下駄箱まで結構距離あり)


最初はそんなことあるんだ〜と子どもの聞いてましたが、あまりにも何度も言ってくるのと、どうにかならないのかと子ども困っていたので、学校面談の時に先生にそういうことがあって悩んでるみたい、困ってるという話をしました。


先生は、その子がそういうことをしている子とは全く思ってなかったようで、驚かれていました。


少し様子を見てから、その子からも話を聞いて、後日報告しますということになったのですが、その子は先生や大人にはいい顔するので、その件について認めるのかも不明だし、仮に認めたとしても、先生に報告したことを逆恨みして子どもに怒ったりしそうなんですが、こういうのって解決するのでしょうか?


その子の性格の問題もあると思うので、きっとあまり変わらないんじゃないかと思うのですが‥


その子はおそらく、うちの子と遊びたい(好きだと思う)ようなので同じようなことが続くのか、もしくは今回の件で逆ギレして仲良くしなくなるか?ですかね?

コメント

めいめい

私自身が小学生のとき、同級生にそういう女の子(Aちゃん)がいて、同じように「水筒持ってきて」とか「代わりに○○して」とか私もよく言われていました。
そのときは、なんというか逆転現象みたいなことが起きていて、
Aちゃんが指示を出すのはAちゃんお気に入りの子で、嫌いな子には指示を出さないといった感じで、指示を出さないことで仲間はずれにする、という状態でした。
また、Aちゃんから指示を出されている側の子の中にもそれをあまり良く思っていない子もいて、そのときは先生から「自分のことは責任をもって自分でする。人にやってもらわない。」や「命令口調を使わない。どうしてもお願いしたいときは言葉遣いに注意する。」などの指導があり、その流れはなくなりました。Aちゃんがそれに飽きたというのも一因かもしれませんが...。

その子が認めなかったとしても、命令している様子などを周りの子たちに見られていることには気づいていると思うし、先生にバレたとわかったらやめるんじゃないかなって思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます 
    そういうことがあったのですね。指示を出されるのはお気に入りの子‥ 笑
    面談の時は、先生はその子がそういうことをしていると全く知らなかったようで見たことないと言ってました
    確かに一度先生に言われたら、もう言わなくはなりますかね

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

教員です。
大人にはいい顔する子、いますね。
大丈夫です、見抜けなさそうに見えて、大概見抜けます。
見ていない所で…も、実は見ていたり(笑)

子どもには、両サイド必ず話を聞きます。
そのお友達については、されたらどんな気持ちになるか、丁寧に指導してくれると思います。そこは安心されてください。
ただ、指導されたからと言って、その子が今後、どう変わるか変わらないのかは、その子次第。
その子が選んだ道が、その子の性格。
低学年ですから、まだ自分を客観視することは難しいでしょうから…。

素直に先生の指導通りになるか、
もしくは書かれている通り逆ギレするか。

でも、一度耳に入れてますから、
先生は目を光らせて日々を過ごされるはずです。
私なら見逃しませんよ。
見つけたらすぐ指導します。

逆ギレするよう言うのでなく。その子にとって何が最適なのか、
どういう人になりたいのか、
かっこいいのか、素敵なのか。
ほんわかするような感じで諭します。
ま、その子の性格に合わせて話しますがね。


一任でいいと思います。

主さんのお子さんが、
嫌な思いをするようであれば、 無理して付き合う必要はないし、
すぐ、先生に報告すれば、大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教員の方からのコメントありがとうございます。
    担任の先生が新卒の方なのですが、面談中も先生からはお友達関係は男女関係なく仲良く出来ていて、トラブルもなく問題ないと思います〜という話をされてたので、私からその件の話をした時に本当びっくりされてました‥
    その子がそういうことをする子と、全く思ってなかったような反応でした

    今回私から話をして、相手の子がそんなことしてないと認めなかった場合に、先生に、本当にそんなことがあったのか?とか、うちの子が嘘(もしくは大袈裟に言った)ついたのかな?と思われないか‥ が、ちょっと心配です。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ…新卒の先生でしたか…
    あー…見抜けないかもなぁ。😱

    先生も、お子さんが嘘をついているとは思わないと思いますし、

    主さんが、お子さんを最後まで信じて話を聞かれてくださいね。

    どうしても担任では…というときは学年主任、
    それでも…というときは教頭、校長です。

    モンペ…なーんて思われても大丈夫!
    我が子を守れるのは親です。
    教員も、力になると思います。
    少なからず私は、相談を受けたら
    絶対寄り添います。

    新卒の先生を育てるのは、
    子どもでもあるし、保護者でもあります。

    少しでもいい方向へ向かうことをお祈りします。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    やはり新卒の先生だと、わからないこともありますよね‥
    去年がベテランの先生で、今は隣のクラスにいらっしゃいますが、その先生だったらなと正直思ってしまいます😔
    (好きだったその先生も、仲の良かった子も、ほとんどそちらのクラスにいるので)

    今回、相談した時に、その子ともう同じクラスは嫌みたいです〜ということもお伝えしたのですが、そういう希望は次回のクラス替えで配慮してもらえるのでしょうか?
    先生はメモはしていましたが‥

    • 48分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぁ、ただの好き嫌いなら、
    聞くだけ聞いて、スルーしますが😅
    色んな人と付き合うのも勉強なので。
    ただ、いじめとなると、話は別ですね。配慮して学級編成に臨みます。

    • 41分前