※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

これっていたずらの範疇を超えていると思いますか? 保育園で、2歳児クラ…

これっていたずらの範疇を超えていると思いますか?
保育園で、2歳児クラスに通う3歳の子供(3歳1か月)が未使用のティッシュを箱からまるごと出してごみ箱に捨てていたそうです。
「なんでそういうことをしたの?」と保育士に聞かれてもつじつまの合わない謎の回答をしたようで。
それに対しても保育士が「うまくコミュニケーションが・・・」と言っていました。
言葉はよく出ており、普段のおしゃべりは上手なのにねーとも言っていました。
正直親としては、まだ3歳になったばかりだしそういうこともあるだろう、何回も続くようなら問題だが1回だけなら、としか思いません。
(もちろん表では「あら・・・ご迷惑おかけしました」とヘコヘコはしてますが・・・)
今までも、給食時に水をわざとこぼすとか問題になりましたが、時が経てば(本人が飽きれば)やらなくなり、時間が解決してきました。
以前の水問題の時は、保育士さんが困っていてこちらに何かアクションしてほしそうだったので「家でも注意しておきますね」とか言ったら
「家ではあんまり言わないで上げてくださいそれもストレスになるので」とか言われ、じゃあどうしたらとしか思いませんでした。
私が悠長にかまえすぎでしょうか?もっと問題意識を持ったほうが良いんでしょうか?

コメント

てんまま

2歳児クラスなら、やっていはいけないこと、園のルール、物を大切にするなど認識してくる頃なので
多少厳しくなってくるころだと思います。

言葉の通じない0-1歳とかならまた別の対応になりますが…。

毒親とか悠長だとは思わないですが
保育園の対応も至って普通だと思いますよ(^^)