※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ
ココロ・悩み

小1の子供に約40分のお留守番ってかわいそうですか?もちろん子供の個性…

小1の子供に約40分のお留守番ってかわいそうですか?
もちろん子供の個性によるのは分かってます。
ちなみに学童は考えてません。
(学童行っても約30分ほどの滞在になる)


小1の子供は14時50分頃に帰宅。
私の仕事が15時まで
そのまま下の子供(年中)のお迎えに行き
帰宅するのが15時半頃。

なので子供は約40分ほどお留守番です。

この状況を夫は可哀想だと言ってきます。
仕事辞めたら?と言われますが
私は辞めたくはないです。
ちなみに終業時間を変更するのはシフトのサイクル上、難しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

40分くらいなら待っていられますよ( *・ω・)ノ

らすかる

全然😂
40分ってわりと直ぐです。
子どもも家着いて洗い物など出しておやつ食べて宿題するかぁ〜って思ったくらいに帰宅になると思います。

はじめてのママリ🔰

小1なら長くても2.30分以内かなぁ…って思います💦
1人でお留守番はさせないのが1番ですが…

はじめてのママリ🔰

それが理由で仕事辞めるは無しですね。
それならお留守番させます。
可哀想と思うかもしれませんが、1人お留守番家庭は結構居ると思いますよ。

鍵の施錠をしっかりする、インターフォン鳴っても出なくていい、何かあれば自宅用iPhoneを使うの約束で我が家は小2から2〜3時間お留守番です。

はじめてのママリ🔰

40分なら全然ありです!

帰ってきて手洗いして
ランドセルあけて
宿題だして
おやつ食べて
なんてしてたら
すぐ時間経ちますよ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見守りカメラ、GPS
    スマホから電話かけれるように
    練習しておく。
    何かあったらご近所さんに
    助けを呼ぶように伝えておく
    〇〇の場合はどうしたらいいと思う?
    とか普段から予期せぬことに
    どう対応したらいいか
    教えておきます!

    帰ってくる時間によっては
    30分程度ぐらいしか
    待ってることにもならないでしょうし
    全然大丈夫だと思います☺️

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

可哀想というより、安全面であまり良くないなぁとはおもいます。

はじめてのママリ🔰

同じ1年生の子供いますが
『可哀想』ではなく『心配』です。
今の時代、ほんと不安が勝ちます。
GPSだったりスマホだったり
持たせてても
仕事中なら確認も出来ないですよね?

mama

そのくらいの時間なら
普通にお留守番できます

花空

それについて、お子さんはなんと言っているのでしょうか?
お子さん次第かと思います😊

ママリ

子供と家にいる状態から買い物等で40分お留守番させるのと、鍵を自分であけて40分お留守番させるのは、経験上個人的には結構違うと思うので、小1でたまにならいいかもですが、毎日だといつか鍵を持っていくのを忘れてなにから起きると思います💦私は子供の立場で、鍵を忘れたけどめちゃくちゃお腹痛くてえらい目にあいました😅大人ならコンビニのトイレとか公園のトイレとか思いつきますが子供の私には何も思いつかず…

空色のーと

手を洗ってランドセル片付けておやつ食べてたら40分くらいになりますよ😊

全然大丈夫な時間だと思います!

はじめてのママリ🔰

うちの場合はありです。
未就学児ならなしですが、小学生からはちょっとずつ子どもにも協力してもらいたいという考えです。
40分のために仕事辞めるなんて勿体なさすぎます。

deleted user

可哀想か可哀想でないかという話なら、可哀想ではないと思うけど、待てずに他所の家に絡むなら考えた方がいいのかなと思います💦うちは絡まれるので…

きちんと待てるなら、全然いいと思います。15時までなら連絡取るくらいできるし。

はじめてのママリ🔰

子供の性格にもよると思いますが、うちの小1の子は40分なら余裕で大丈夫です🙆

まゆみ

40分お留守番できますよ❗️
家の鍵は全部閉める
インターホンなっても押さない
(配達の方でもダメ)
コンロは使わない
家の鍵を学校で出さない・友達に見せない
ママが仕事から帰って来るまで家から出ない
電話の掛け方も教えてしっかり子供と話しました😊

仕事辞めるのはもったいないです💦