産休育休中のお金のことについて。今までは同棲からの延長で完全折半に…
産休育休中のお金のことについて。
今までは同棲からの延長で完全折半にして、余ったお金は自分の支払いや自由なお金にしていました。
来月から産休に入るのですが、
旦那には家賃水道光熱費を負担してもらい、
私は食費日用品赤ちゃんにかかる費用を払うという話になりました。
ですが最近になって、
「俺が支払う金額が倍額になるから、そっち(私)からお小遣いをもらえるとありがたい」「そっちが払うのは変動費で、切り詰めようと思えば切り詰められるし…」と言われました。
多分自分が損するのが嫌なんだと思いますが…
それって普通なんでしょうか?
育休中は私がメインで育児するだろうし体力面精神面での負担も旦那より少なからず増えるだろうし、
いくら産休育休手当が入るにしても収入が減ります。
旦那が言ってることが普通なのか知りたいです。
また皆さんが産休育休中夫婦でどうお金を分担していたか知りたいです。
- はじめてのママリ🔰(妊娠32週目)
はじめてのママリ🔰
参考になるかわかりませんが、うちは生活費は全て旦那で、いざと言うときや、子供の物を購入する時は基本私です。と言っても離乳食とかオムツは旦那が買って来てくれることがありますが、ストックがないとソワソワするので私が追加で買ってしまいます笑
はじめてのママリ🔰
うちは同棲のときからずっと6:4でやってて、育休中で収入が減っても変わらずでした。
その代わりというのもなんですが、旦那は育児も積極的にやってくれて、休みの日前は夜間授乳とかも丸々変わってくれて私は朝までゆっくり寝てていいよとかありました。
低月齢の頃から、子供見てるから友達と出掛けてきなと言ってリフレッシュ時間くれたり、もともと家事も私より率先してやるタイプです。
なので私も特に文句なく生活費も払ってました。
ママリさんの旦那さんも元々の生活(家事+仕事)の他に赤ちゃんのお世話や生活費の値上げまであったら、もしかしたらちょっと言いたくなる気持ちもあるかもしれないですが、
家事や赤ちゃんのお世話は奥さんに丸投げするようなタイプだったら、そりゃこっちは24時間体制で働いてるんだから文句言うな!と思います😣
育児は24時間休みなしなので、単純なお金だけで解決できる問題でもないです。その辺も話し合いが必要かなと思いました。
コメント