子どもが近隣の2家庭の子(A.B)と遊んでいます。A家のことでB母に訊ね…
子どもが近隣の2家庭の子(A.B)と遊んでいます。
A家のことでB母に訊ねて良いかの質問です。
A→最年長、気配りなどできる、世話焼き、異性
B→きょうだい、年上と年下がいます、同性
AとBは10年近い家族付き合いで、我が家のみ1年弱です。
最近、A家のことで悩んでます。
Aとは年が違うため、一緒に遊んでいる!!というより遊んでもらっている!!というような感じです。寒くなってきたので我が家で遊ぶことが多く我が家もウェルカムです。しかし、帰る時間がかなり遅いのです‥。
もともとA母とは遊びの中で会話することはほとんどなくて、たまに会って長話する位でどんな人かわかりません。(※ただ言えるのは話がかなり長い人です)
B母とは遊びの中で子の見守り中に日々の愚痴や過去の経験等のいろんなお話をしています。そしてB母は仕切るのがとてもうまくて、AとB家で遊ぶ時は解散がスムーズです。
我が家はAにお世話になっている側なのでA母の心身の不調で我が家に居座っているのかB母に聞いても大丈夫だと思いますか??単純に遊びたいだけの気持ちならこちらも時間を気にします。
でも違うなら(※A母の不調やAのプチ家出のような意味合いです)夜ご飯までなら可能な日もあるので大丈夫だよとA母に伝えたいなと思ってます。
A母の性格がズボラなだけなら帰ってもらいたいなと思いますが、なんとなくメンタルで何か抱えていそうなオーラを放っていて気になっています。
B母もB家がいない時のAの帰宅時間を気にしている様子はあります。
こう思ったのも今日の出来事(明らかに帰るムードになったのに居座ろうと場をかえた)と先日の出来事(A母の前で門限つけて我が家で遊ぶのに迎えに来なかった)が重なりすぎて心配しています。
害のある子やさほど接触のない子ならここまでしてあげようとは思っていないので、質問しています。
私もいま体調不良で外を出歩けず困っていてWin-Winであればいいなとも思っています。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
もし私がB母だったら、直接聞いてあげてほしいなって思っちゃいます💦
仮にA母が体調不良か何かトラブル抱えてるかなどあってそれをB母が知ってたとすると、他の人に聞かれても答えにくいしA母との信頼関係もあるので答えたくないのではと思います😣
ぞう
わたしは、他の家庭のことを他の人に聞かない方が良いと思います。
この場合、A家のことをB家に聞かない方が良いと言う意味です。
きっと、近所なので付き合いも長くなると思うので、万が一っと言うことを考えたら、他人の家のことを他人に聞いて、それが正しくなかったり、逆に聞かれた人が(B家が)、『あの人がこんな風に話して聞いてきたよ』とA家に言う可能性もあります。ただ、伝言ゲームのように、間違った伝え方をされる可能性があります。
他人のことは他人に聞かないのが1番だと思います。
そして、他人の家のことの真実はその家の人にしか分からないので、帰る時間が遅くて帰って欲しい時は、『今から夜の準備しなきゃいけないので、申し訳ないけど、解散にしましょう!』とハッキリ伝えた方が良いかと思います。
『夜ご飯までなら可能な日もあるので大丈夫だよ』とは言わない方が良いと思います。
間違った捉え方をされたり、可能な日がたくさんあると期待されたり、後々、あー、言わなきゃ良かったと思う日が来る気がします。
お世話になっている気持ちが強いのかもですが、その分、おうちにたくさん呼んでいるみたいなので、そのときにAさん(お子さん自身)に、『いつもありがとう』と感謝の気持ちを伝えたり、Aママさんにも『お子さんにいつもお世話になって、感謝してます』と感謝の気持ちを伝えるのが良いんじゃないかなっと思います。
たまーに、Aさん(お子さん)の好きそうなお菓子をあげたりするのも良いんじゃないかなっと思いました。
コメント