保育園からの帰り道にコンビニがあるのですが、お迎えの帰りに買い物し…
保育園からの帰り道にコンビニがあるのですが、お迎えの帰りに買い物して帰ったらそれが日課になってしまいました。
毎日寄って帰ってお菓子を欲しがります。
そのうち飽きるかと思っていたら全く飽きません。
どうにかしてやめさせたいんですが、行かないと泣き喚くので人目が気になって寄ってしまいます。
力ずくでも寄らずに帰ったらやめられるんでしょうか...
最近思い通りに行かないと泣き喚き、自宅であれば少し離れて時間をおくと諦めるのですが外だと私自身人目が気になって精神的にキツく、早く静かにしてほしいと思ってしまいます。
事前に「今日は寄らないよ」というと「わかった」と言うんですが結局寄りたがっていうことを聞いてくれません。
3歳なのでイヤイヤ期もあると思いますが、いつまでこうなのかときついです。
でも娘も娘で、願いが叶わないのが理解できないので、なんで叶えてもらえないのか辛いんだと思うし、深く考えず最初に連れて行ってしまったのが良くなかったと思っています。
あと、近所によくあうおじさんがいるんですが子ども好きでお菓子を配っています。
それでチョコレートや飴を覚えてしまって、まだあげたくなかったんですが食べておいしさを知ってしまい、もらったものと同じものを欲しがります。
グミ一袋とかくれてしまうので、止めても全部食べようと怒って泣いて、ご飯を食べられなくなってしまう悪循環です。
なるべく合わないよう避けたりするんですが、あちらも良かれと思ってやっている行動なので断れません。
どうすればいいのか、アドバイスいただけないでしょうか💦
- はじめてのママリ🔰
まろん
泣いても騒いでもコンビニに連れていきません。こだわりを作ってしまったのは親なので、そこは親が覚悟を決めるべきかと思います😓
おじさんからお菓子をいただいても没収するしかないんじゃないですかね🥲
はじめてのママリ🔰
2歳児クラスですか?
一つ上の年少の子いますがうちの子も同じです笑 用事で寄ってお菓子コーナー見つけて買ってしまってからコンビニにハマって毎日のようにねだってきました。
コンビニ通り過ぎたら泣いてましたが毎日は買えないとかお財布持ってきてないし買えないのよと言い続けてたら言わなくなりました☺️
はじめてのママリ🔰
絶対にこっちが折れないことです。
うちもお菓子ねだられますが
絶対買いません。海老反りになっても
抱えて外に出ます。
諦めさせるには通った日の倍の日数はかかると思います。
うちも自販機でパパにジュース買ってもらうのが癖になっていましたが、今では自販機見かけても「ジュースばいばーい!」と手を振っているだけです。
子どもは素直なので買わないことに慣れたら楽です。
貰ったグミなども
ご飯の後でと言います。
5個まで!とか数字数える練習にも
なるので数えれたら褒めたりします。
大丈夫です、心を鬼にして。
はじめてのママリ🔰
泣きわめいたら連れていってくれる、まで子どもは覚えてしまってるんだと思います😭💦どこかでけじめをつけて寄らずに帰ることだと思います🙌🏻周りは意外となんとも思ってないし、そういう時期もあるよねぇ😩💦💦くらいだと思います🤔
コメント