※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

一年生の女性が、漢字ドリルに音読みしか書かれていないことに困っています。訓読みを家庭で教えるべきか、学校で習うのか知りたいようです。

一年生です。

2学期からしてる漢字のドリルに読み方は書いてありますが、音読みしか書いてものが多いです。

例えば「生」
先生のせい、って覚えてるので、
宿題の「なまみず」が分からないと。

他にも「休」は休むで覚えてるので、
宿題のきゅうけいが分かりませんでした。

なのでドリルの漢字の横に音読みしか書いてなかったら訓読みを全部の漢字に書いてあげました。

書いてなかったのでそもそも違う読み方は二年生で習うのか?って思っていたのですが、
これは家庭で全部教えないといけない事なのでしょうか?

それとも学校で習っているはずですか?

コメント

ままり

国語学習の流れだと思います。

一年生のうちは、習う漢字の量と語彙発達に合わせてます。
なので日常で使う「先生(せんせい)」「休(やす)み時間」の「せい」「やす」読みだけ、混乱しないように先に覚えさせてます。
急に音訓読みがあることを理解させたり、
「生」に「せい、なま、う…」など増やすと混乱してしまうからです。

そのドリルは学校教材ですかね?💦
「生(なま)」「休(きゅう)」は確か小学3年生の熟語を習う時だと思います。
生卵や休校とか一緒に覚えるはずです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    漢字ドリルは教材です。

    宿題のプリントに生なま、休きゅう、空あき、の問題がありました。

    先生がプリント間違えたのかな…
    ありがとうございます🙇

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

教科書に沿って、習わせます。

生「せい」を習ったあとに、

新しい読み方  という表現で、
出てきますよ。
「いきる」「なま」とか。

日記書く時に、
例えば水「みず」しか払っていなくても、
「すいようびの すい は、『水』と書くよー使っていいよー」と、
声掛けはしてます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供が分からないっていうのはまだ習っていないのだと思います。
    公文もしていて今二年生の漢字していますが公文でも習ってないです。

    先生がプリントを間違えたのかも知れません…。
    面談の時に確認してみます。

    訓読みは家で教えるの?と混乱してしまいました。
    ありがとうございます🙇

    • 1時間前
ゆか

それはちょっと驚きですね🤔
娘の学校は先生独自の漢字プリントで習ってますが、音読み訓読み覚えて小テストにも出ます。
空きかん、空のコップとか…

他の方のコメントを見ていると、徐々に習っていくんですね😳
せっかく漢字を覚えるなら一緒に覚えたら…と思ってしまいますね💦
こんな読み方習ってないよ?本当?となってしまいそうな…
漢字検定で1年生相当の10級受けたんですが、訓読みも出てた気がします🤔

ドリルで書いてないのに宿題に出されても困りますよね😳