※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱんだまま🔰
ココロ・悩み

生後7日の男の子と生活してます。ミルクは3〜4時間置き、吸いたそうだ…

生後7日の男の子と生活してます。
ミルクは3〜4時間置き、吸いたそうだったら母乳も5分程度吸わせることあり💭
日中や朝方によくぐずります、、
産後メンタルなのか私自身もなかなか上手く感情をコントロールできず、子が泣くと私も一緒に泣いてしまう状態です😔
旦那や母も積極的に手伝ってはくれていますが、
子供と2人きりだとどうしてもメンタルが保てません。
生後7日でこんな状態でこの先やっていけるのか、
こんな未熟な母親で申し訳ないと多方面に思ってしまいます。

みなさんはどう対処していますか、、、?

コメント

Nekoko🔰

ご出産おめでとうございます😊✨㊗️
お子さんも元気で何よりです😄!
そして、産後の身体は、思いの外不安定ですよ。私も産後は1ヶ月くらいの間、母や主人に頼りきりでした。最初の頃は頼っていいんだと思いますよ。産後ケアでエステなんかに行ったりもして、疲れた体を休めたりもしましたし、沢山食べないと母乳に栄養取られてしまいます💦太るの覚悟で、とにかく自分の身体が喜ぶことを沢山してあげないと、赤ちゃんも落ち着いてくれないです……簡単なストレッチとか、甘いおやつを食べたり、外を一緒にお散歩してみたり。そうは言っても、ですよね😭偉そうに言ってますが、本当に、周りを沢山頼る他ないです、人でなく機械だってこの世には沢山便利な物がありますし。
未熟な母でも今はいいんだと思います。子が成長すれば、自分も成長するんだと言うことは、母にも言われた言葉です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ツラいですが、一緒に頑張りましょう٩(ˊᗜˋ*)و主さんは1人ではないです❣️

はじめてのママリ

もうどうしても寝ない時は、夜中に録画したテレビ番組をつけて、見ながら抱っこしてました😅
そうでもしてなきゃやってられなくて。
あとは、泣きやまないときは、日中なら色々試して泣き止ませてました!
息子に効果的だったのは、
・ドライヤーの音
・布絵本のビニール音(カシャカシャ)
・ビニール袋を擦る音
・上の子が映画でもらったマラカスの音
・巻き舌
でした!
これらを、バランスボールに乗って縦抱きでゆらゆらしながら鳴らすと、かなり効果的でした!

が、うるさいものばかりなので😂
日中しか使ってませんでした(笑)

出産おめでとうございます☺️
本当にお疲れ様です🍀
上の子の時も、下の子の時も、1番大変だった時期は新生児〜2ヶ月ごろまででした。
身体もボロボロだし、ホルモンの関係でメンタルも不安定だし、泣いてばかりで寝てくれない赤ちゃんのお世話をしなきゃだし、わからないことだらけだし、本当に大変でした。
でも、大丈夫です!
1日ずつ成長していきます、赤ちゃんもママも。
まずは何とかして身体と心を休める時間を1分でも多く確保して、無理せずに頼りまくって、1日1日を乗り切っていくといいかなと思います!

🔰

育児おつかれさまです😭
私も産後退院して間もない頃は漠然とした不安などで涙が出ることありました!(今もあります)それに生後7日だったら体もまだまだ痛いところが多いのではないでしょうか?そんな状態で育児されているわけですから、それだけですごいことだと思います!
細切れ睡眠で寝不足だと思います。旦那様やお母様がいるときなど、1〜2時間程度でも昼寝などされると気持ちもすこしすっきりするかもしれません!睡眠不足だと余計にメンタルが沈んでいってしまう気がします。
無理せず、というのは難しいと思いますが、休める時にしっかりおやすみください🥹