※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の娘がいます。同じような性格の方、どうしたらメンタル?気持ちを落…

小1の娘がいます。
同じような性格の方、どうしたらメンタル?気持ちを落ち着かせていけますか?


娘は、

下の子たちの面倒見がよい
絵を描いたり何か作るのが好き
急にヒステリックに怒り出す
可愛いものキラキラしたものが好き
不安になりやすい
朝の集合場所にみんないない

みんな来なかったらどうしよう

時計がどこにもないからどうしたらいいかわからない

集合場所に人がいたら、いちいち家に帰ってきて報告してから行く

みんなこうしてるからわたしもこうしなきゃいけない
そうじゃないと怒られちゃう


という感じの性格です
朝から水筒の話をしていたのですが、みんな持ってきてるし持ってきてない子はいないから持っていきたいと言われました。
ですが、娘は毎回1滴も飲まず帰ってきます。
少しの量だけ入れればいいやと思い少しだけ入れたら
少なすぎると怒られました。


今日ニュースや携帯でメッセージが届くくらい寒く帰りも暖かくならないみたいなので、上着が必要だと思い急いで集合場所に持っていきました。
ですが、「それ好きじゃない」と言われ呆れて家に帰ってきました。
初めから上着はいらないって言ってわたしが勝手に持って行ったのでもういいやと思い家にいました。行ってらっしゃいとかその時点で言えば良かったです。

出発から8分後に急にドアをガチャガチャする音が聞こえてみにいくと、班長と娘が立っていて「は?!?!なんでいるの?!どうしたの?!」とまた鼻血なのか転んだのかと思ったら
「寒いから上着取りに来た」と不安そうに言っていました
班長には先に行ってもらいました。

娘にどれがいいかわからないから、自分で選んできてと言ったのですがいっちばん薄い着てるか着てないかわからないカーディガンがいいと言い出しました。
しまいには「新しい上着買ってよ」と。
上着はたくさんあります。義母や実母がプレゼントしてくれたのですが全部ベイマックスほどではないですが少し体大きく見える感じです。ですがめちゃくちゃあたたかいです。

娘に寒すぎるし、風邪引くから着て行って欲しいと伝えたら
泣きながらいやだいやだと言い出しました。
もう少し理由を言ったら、わかったと言っていたのですがきはじめたら嗚咽するくらい泣き出したので
泣くくらい嫌なら、泣くくらいならカーディガンで行きなさいと伝えたのですがまた大泣き。

良い!!!!これで行くからああああああ
ままああああああと大泣き
間に合わないから走るよ!!!!と走っていたのですが
誰もいないよとずっと言ってきて、車の方がいいんじゃない?
もうみんないないよおおおおお😭と。
黙ってくれお願いだからと思いながらもどうするのがベストなのか悩んでしまいます。

夫には過保護すぎる。娘が成長しない。と昨日注意されたばかりでどうしたらいいのかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

前日のニュースの天気予報を一緒に見て「明日は寒いからこれ着て行こう」と服を一緒に決めるのはどうですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    何回か挑戦したことがあるのですが
    良いいらない
    じゃあもしめちゃくちゃ寒くなった時のために用意しておこ?

    次の日、やっぱりいらない寒くない
    やっぱり寒いの繰り返しで泣いてます😱

    • 1時間前
ままりぃ

なんだか、私の小さい頃に似てる気がして、、、。
幼稚園までは、とても楽観的で、お笑い系の女児でした。
しかし小学校に上がると、集団に遅れる、周りと違うということが、過度に不安になってました。自分の中でこれ違うってなると(服でも持ち物でも登校班のことでも)、皆と違う!恥ずかしい嫌だ!という気持ちが大きくなって譲れない、でも寒くても嫌なのは自分でもよくわかってる、、、という感じで、自分で自分が制御できない時期が、中学生頃まで続き、高校〜大学まで緩く続きました(もちろん、大きくなるにつれ頻度は1年に1回あるかないか、程度も軽く、泣きそうになる、親に不機嫌になってしまうレベル)。
私自身ありがたかったのは、親(特に母親)が1ミリも動じず、不機嫌に不機嫌を返してくることも怒ってくることもなく、いつも通り居てくれたことです。
いくら自分がパニックになっていても、
必要以上に声をかけず見守って、自分で気持ちを落ち着けられるまで関わらないでくれました。
一見、冷たいと感じられる対応ですが(私も、冷たいと感じてましたが)、後で思い返すと、一番良かったです。自分で心を持ち上げる方法を身につけられたのは、そのおかげとも言えます。
嫌なことがあって地団駄踏んでも、時間は過ぎていくし、行ってみてやってみて、案外「大丈夫じゃん!」っていう経験を積み重ねていくことで、私は落ち着きました☺️
全て同じではないですが、参考までに。
長く時間がかかるかもしれませんが、ママが疲れない程度に向き合ってあげたらいいと思います!
長々と失礼しました💦

ぴっぴ

予定変更というか、予期せぬ事態(あくまで本人の中での)が、かなり苦手な感じなんですかね🤔

あえて第三者のすごく無責任な目線で言うとすると、ママさんがもう少しスルーしちゃっても良いようにも見えました。
娘さんが帰ってきちゃっても、おかえりー早かったねーくらいにするとか、上着も、はいはいオッケーくらいに言っちゃうとか。基本的に、とても賢くて周りがよく見えてるからこそ、不安になっちゃうんだと思います。なので親の心の動きにも敏感なのに、自分で制御できなくパニックなのかなって思いました。

程度の差もあるとは思いますが、子供はまだ応用効かすの難しいと思うので、うちも水筒は全然飲まなくても同じ量いれたり、使ってないものも毎日持っていったりしてます。
たぶん飲まない=量を減らす、寒い=上着を着る、の=がつながらないんだと思います。うるさいところにいるなら「耳を塞ぐ」とか、大人は生きてきた中で自然と身につけてきたものを、まだ身につけられてないのが子供かなと思うので。

服装は難しいですが、朝家を出発する時点で上着を着るのがどうしても無理なら、もうスルーで良いのかなと思います😖

ママリ

何が良くて何がだめなのかはっきり特別ついてないのかなと思いました。

この一連の流れで言うと
だめなことはたったひとつ、

周りの人を巻き込んで自分中心の行動をしていること。

です。

親が子供に振り回されることなんて親なら当たり前だしそんなことはどうでもいい、

ただ、自分一人で行動してるわけじゃない。そこは徹底して教えるべきです。

なので、戻ってくるなら他のみんなには先に行ってもらいなさい。と教えるしかないです。

いろんな細かいことを

それならこうすればいいでしょ!
あれはだめ、これはだめ言われてると本当に悪いことが薄れてしまうので

他のことはともかく

あなたがそうやって戻ることで周りのみんなを待たせてる!

あなたの行動で班長さんが迷惑する!

それだけとにかく教えましょう。

あと、面倒見のいい子は我慢しがちです。

そうやって周りを振り回すことで自分の存在価値を見いだしてる可能性もあります。

お子さんと向き合う時間を増やしてあげるのはどうですか?