子供のテレビ漬けって、どこからがだと思いますか?例えば幼稚園などから…
子供のテレビ漬けって、どこからがだと思いますか?
例えば幼稚園などから帰宅して、
教育テレビ→食事中もアニメなど見せる→そのまま風呂に入るまでの間アニメなど
これはテレビ漬けですか?
テレビはあまり見せないとは、どのくらい見せないことなんでしょうか?
そういう場合、普段はどんな遊びをさせてるんでしょうか。
自分自身が、もしかしたら実母からテレビ漬けの子供時代を送らされてたのかもと最近気付き、そうじゃない家庭はどうしてるんだろうと気になりました。
ちなみに自分自身は子どもの頃数え切れないほど同じビデオ(懐かしい)を見たりしてました。
- はじめてのママリ🔰(生後7ヶ月)
ひみ
テレビ漬けって1日ダラダラ観てるイメージなので違うかなと…
食事中はみせないほうがいいかなと個人的には思います
健診とかでは、1時間未満にするようよく言われてますよね…
ママリ
一日中(起きてる間ずっと)見せるのをテレビ漬けって思ってました!
我が家は金ローと日曜日の朝はアニメ見てますがそれ以外は基本ニュースです😂
そんな子どもたちは粘土したりピアノやったりブロックやったりシールやったり工作したり自分で色々考えてやってますよ〜☺️
けど時代についていけるように時々YouTube見せまくる日もあります笑
はじめてのママリ🔰🔰
↑に書いてるのが毎日なら、まぁテレビ漬けかなって印象ですね👀
うちは厳しく制限はしてませんが、テレビが付いてない時間を意識してます!
ご飯中は付けない、テレビ観てても他の遊びを並行してやるなら消す、みたいな感じですね✋️
あとはタイマーも使ってます(30分で消える)
他の遊びは塗り絵とか折り紙とか工作、トランプとかやってます😁
-
はじめてのママリ🔰🔰
休みの日は特別に沢山観る日を作ったりします✋️YouTubeデーみたいな(笑)
- 25分前
コメント