※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園、1歳児クラス。先生たちが少し意地悪な感じです。親の前でもそん…

保育園、1歳児クラス。先生たちが少し意地悪な感じです。親の前でもそんな感じなので、わざとというか、性格なんだろうと思います。

・泣き止まない子がいると、〇〇君が泣き止まないから今日のお散歩はなし!みんな残念だったね!
・何かやらかすと、大きなため息をつく
・もういいから!はやくしてね!などの声かけが目立つ

といった感じです。この1年で、何度も見かけています。

補助で入ってくれている先生たちはゆっくりでいいよなど優しい声かけをしてくれていますが、保育園ってこんなものなのでしょうか🥲

コメント

ままり

こんなものじゃないと思います😭

はじめてのママリ🔰

私も1歳児の母ですが、1歳児を何人もみながら集団生活に慣らせなくてはいけないので、それくらいの声かけはある程度やむを得ないのでは、と思います。
みんなに「ゆっくりでいいよ〜」と声かけして待っていたら、保育園まわっていきません。
何かやらかして大きなため息をついたり、「もういいから!はやくしてね!」と急かすこと、親でもあると思います。

ママリ

1歳からバチバチに鍛えられる感じですね、、

ねねね🐈‍⬛

0歳児クラスから通っていますが、むしろゆっくり見守っていてすごいなー私なら私がやってしまうかも🦆て思った事あります😂

結構厳しい先生が2歳児クラスの担当になった時は、親から指摘あったのか翌年以降からずっと幼児クラス担当になっています🤔
子供を呼び捨てしたり、早くしないと⚪︎⚪︎しちゃうよーて脅したりでした🤔

泣き止まないから無し!みんな残念だったねは嫌な言い方だなーと感じます。

気になるなら園長などにお話しておくと来年の担任にはならないかもです🤔
指摘あったからか、次男の学年はその後1度も担任にならなかったです😂

はじめてのママリ🔰

もういいよ!はやくしてね!くらいはまぁ…と思うけど上2つはナシじゃないですかね。。
わざと悪いことをしてため息はまだ分かるけど、例えば悪気のない失敗にため息つくなら酷いなと。。

保育士資格持ってますが、1番上みたいな声かけはダメな例として習った記憶すらあります😅