コメント
あすか
夜泣き対応お疲れ様です。
私の息子も、ずっとおっぱいを咥えていないと泣いて起きる時期が長いことありました。
私の場合はおっぱいを使って寝かしつけていたので、息子が寝て口から乳首が離れると、間もなく泣き始める感じでした。
1歳半に断乳するまでそれが続きましたが、解決策は「おっぱいで寝かしつけないこと」でした。
寝た時の状況と、起きた(眠りが浅くなった)時の状況が違うと、赤ちゃんは不安になるそうです。
おっぱいを咥えて寝たはずなのに、起きたら咥えていないことに気付いて泣くという感じですね。
「おっぱいで寝かしつけ」→「抱っこで寝かしつけ」→「座ったまま抱っこで寝かしつけ」→「トントンで寝かしつけ」のようにねんねトレーニングを1ヶ月かけて徐々に進め、最終的に添い寝だけで朝まで寝てくれるようになりました。
もちろん ねんねトレーニングの段階を進める度に数日間はギャン泣きでしたが、最初のおっぱいで寝かしつけをやめた時は3日くらいで諦めて泣かなくなり、抱っこで寝てくれるようになりました。
ちなみに、西松屋に売っている「おっぱいの形に近いおしゃぶり」を買って試してみたこともあり、夜泣きしたらそれを咥えさせるとチュパチュパして寝直してくれることも稀にありましたが、吸っても母乳が出ないのでやはり泣くことがほとんどでした。
もしおっぱいで寝かしつけておられるなら、違う方法で寝かしつけるねんねトレーニングをしてみると良いかもしれませんね。
親にとっても「こんなに泣いているのに、母乳をあげなくてごめんね」と辛い試練になりますが、それを乗り越えるとお互い朝まで寝られるようになるかもしれません。
私は「ごめんね。一緒に朝までぐっすり眠れるようになるために頑張ろうね」という気持ちでやりきりました。
あすか
夜間授乳はいつ頃まで続ける予定でしょうか?
もし1歳くらいまで夜間授乳を続ける予定なら、数時間おきの夜間授乳は継続して、授乳した後に寝かしつけるようにすると良いと思います。
「授乳」と「寝かしつけ」を分けるイメージです。