コメント
ママリ
わかります。うちの子は最初で最後の子なので成長をゆっくり見たいですし見られると思っていたのに、
1歳8ヶ月で3語文、2歳0ヶ月で重文、2歳2ヶ月で複文をペラペラと話すようになりました。
スプーンフォークは1歳1ヶ月ででき、お箸も2歳4ヶ月で補助箸を卒業して普通のお箸で食べています。
そしてあと数日で2歳5ヶ月なのですが、ひらがなとアルファベットは読めて、最近ではひらがなを書こうとしています。
イヤイヤ期は2歳2ヶ月で終わり、髪の毛は今は腰までありますし、体格も体重は平均以下で身長は平均以上のスラっと細身で、見た目でも2歳6ヶ月には見えません。
保育士さんや他のママさんから2歳0ヶ月の時には既に発育の悪い3歳児と間違われていました(自宅保育です)。
贅沢な悩みで人によっては顰蹙を買うと承知ですが、
もっとゆっくり、せめて平均的な発達でいいのに!どうしてそんな生き急ぐの!?もっと赤ちゃん感を長く感じられると何思っていたのに…どうして?と何回も思ってしまっています。
寂しいですよね😔
はじめてのママリ
最初で最後の子なら尚更ですね🥲
意思疎通できるのは助かりますが、一気に赤ちゃん感薄れますよね…
うちはおチビのぽっちゃりなので体型だけは一丁前に(?)赤ちゃんなのもまたアンバランスでおかしいです🤣
寂しい部分もありますが、ママリさんのお子さんなら早々にママとお友達みたいにお買い物や旅行も楽しめそうですね✨