夫の愚痴です🙇♀️自分はどんなに眠くても、他にやりたいことがあっても…
夫の愚痴です🙇♀️
自分はどんなに眠くても、他にやりたいことがあっても、授乳の時間が来れば授乳をしないといけないし、赤ちゃんが泣けば対応します。
でも夫は、自分が寝たい時に好きなだけ寝ています。
この違いを目の当たりにするのが辛いです。
平日の日中はワンオペなので、赤ちゃんの対応はもちろん精一杯頑張ります。
でも土日くらい、泣いた赤ちゃんの対応を少しくらいしてくれてもいいのになと思ってしまうのはワガママでしょうか。育休中でずっと家にいる人は、週5日働いている人に休日の赤ちゃんの対応を求めるのはワガママでしょうか。
夫は産後3ヶ月育休を取っていたので、授乳(完母)以外のことは基本的にできます。
グズったら起きてあやしてくれないかなと淡い期待を抱いて待っていますが、気持ちよさそうにグースカいびきをかいて絶対に起きないので、ああ結局自分かと思いながら赤ちゃんを回収します。
こんなことなら早く正社員フルタイムに復帰して負担を平等にしたいと思ってしまいます。
先輩ママさん、育休中はやはり我慢でしょうか。
- ママリ(生後3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です🙇
どのママさんも共感する内容だと思います!
私もこんなことなら仕事していた方が楽だと何度も思いました。もちろん夫に感謝はしていますが、24時間休みがない気がして本当に育児は大変ですよね😭
休日に赤ちゃんの対応を求めるのは全然わがままではないと思います。だって2人の子ですから!どっちが仕事してるから偉いとか育児してるからどうとか関係なく2人で育児していくものだと思ってます!
旦那さんがそれを言った時にどう反応するかは家庭によって違うと思いますが、キャパオーバーになる前に話した方がいいと思います☺️👌
我が家は1人目の時夫が夜間も泣いているのに起きず、休日もお昼寝してるのを見て私が爆発し、話し合いになりました。結果夫は何をどうして欲しいのかあまりわかっていなかったようでお願いしたい事を都度言いました!なので、旦那さんが主さんの求めている事をあまりわかっていない可能性もあるのかと思います🙋🏼♀️
今これして欲しい!これやってくれたら助かる!とお願いしてみるのはどうでしょう🥹🫶
すいか
うちの夫も同じです🥲
育休手当も家計に入れているのに、不平等だなと常々思ってます🥲
何度か爆発して話し合いしていますが、こっちが当たり前に求めている家事育児でもその時言ってくれないとわからないと悪気なく本気で思っているようです😅
うちの場合は遠慮して溜め込むくらいならどんどん指示出すことにしたらたまーに主体的に動いてくれることも増えてきました😌笑
平日ワンオペで赤ちゃんもお母さんも健康に生きてるだけで十分えらいので、無理せず頼りまくりましょ☺️笑
-
ママリ
コメントありがとうございます。
仕事は休んでいますが、育休手当は確かにそうですね🤔
なるほど、こちらからどんどん指示して教育していく方法ですね!ちゃんと言葉で伝えることが大切ですね😌
頼っていこうと思います!- 30分前
ママリ
コメントありがとうございます。やはり多くのご家庭が直面する課題なのですね😅
よく言われていますが、察してもらおうとするのではなく、ちゃんと言葉で伝えるべきですね。向こうも恐らくなんかイライラしているけどどうしたらいいんだ?という状況だと思うので、まずは何が不満か話してみようと思います!