※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳1ヶ月、言葉の遅れが気になるので初めて療育施設に見学へ行ってきま…

2歳1ヶ月、言葉の遅れが気になるので初めて療育施設に見学へ行ってきました。
いつもの流れを見学して一緒に輪に入って遊ぶという形です。
集団遊びが始まる前の自由遊びは難なく入れていたので大丈夫かなと思っていましたが、集団遊びになると自分の靴を持ってきて外に行きたいとギャン泣き。
先生が付き添ってくれて外をお散歩しました。
他にも初めての子はいましたが、その子たちは特に嫌がることなく輪の中に入って遊んでいる姿を見て、我が子はどうしてこうなんだろうと落ち込んでしまいました。
療育見学の前も月1で市の発達相談には参加していて、その時も最初は全く輪の中に入れずマイペースに自分のしたい遊びをしている感じでした。回数を重ねるうちに少しずつ参加できるようになってきました。
先生は「慎重派さんなんだろうね」とフォローして下さいましたが、我が子だけが輪に参加出来ない姿を見ると何かしら障害があるのかなぁと思ってしまいます。
同じように輪に参加することがなかなか苦手なお子さんいますか?年齢が上がるにつれて自然と参加できるようになるでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

どっちのパターンも見てきました💦年少くらいまで全く集団行動できなくても年中〜年長には普通に出来てる子もいるし、年長でも難しくて診断ついたり支援級に行く子もいます。周りの子はあまり気にしすぎなくても、ビックリする程伸びる子もいますよ〜☺️

ままり🐈‍⬛

うちも繊細で、場所見知りもひどく、同じく発語の遅れがあり発達相談に行った時に、その場が不安で泣いてました。
療育も初回は泣きました。
性格や兄弟構成にもよりますが、基本的に2歳では輪に入らないです。
まだまだ平行遊びの年齢なので。

また泣くんかいと思ってましたが、次第にその場に私がいれば泣かなくなり、私も私でこれではダメだと一時預かりを利用するようにしたり、色んな所へ行って経験させたり、色んな人に会わせたり、自宅保育の間にあちこち連れて回ってました。
不安を減らすために、事前に説明することもありました。
今でも繊細で環境の変化には弱いですが、対人関係はだいぶ強くなり、母とよりお友達と遊ぶことを楽しんでいますし、遊び場で自ら小学生に混ざりに行けるようになっています。

経験積むと自信がつくと思いますよ😊

夢

うちの子も1歳半検診後療育通ってました!!

ずっとそんな感じだったんですが
現在はびっくりするくらい
コミュ力高くて
わにもみずから入っていき
遊べるようになってます💦