※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん二児の女の子ママ🌸
お金・保険

年末調整の給料所得者の配偶者控除申告書の欄はどのような方が当てはま…

年末調整の給料所得者の配偶者控除申告書の欄はどのような方が当てはまると記入になりますか?
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

年末調整の「給与所得者の配偶者控除等申告書」の欄は、納税者本人に控除対象となる配偶者がいる場合に記入が必要です。
控除対象配偶者とは、以下の条件をすべて満たす人です。
1.民法の規定による配偶者であること(内縁関係は含まれません)。
2.納税者本人と生計を一にしていること(同居していなくても、生活費を送金するなどしていれば含まれます)。
3.年間の合計所得金額が48万円以下であること(給与収入のみの場合は、年収103万円以下に相当します)。
4.青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと、または白色申告者の事業専従者でないこと。
5.納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下であること(給与収入のみの場合は、年収1,195万円以下に相当します)。
6.配偶者の所得が48万円を超えていても、納税者本人の所得が1,000万円以下であれば、配偶者特別控除を受けられる場合があります。この場合も同じ申告書で手続きを行います。

つまり、配偶者がいる給与所得者は、ほとんどの場合この申告書を提出する必要があります。

  • みーちゃん二児の女の子ママ🌸

    みーちゃん二児の女の子ママ🌸

    ありがとうございます!
    6番目なのですが、旦那の所得が48万超えて、私の所得が1000万以下であるので記入できるという事ですか?
    その場合133万円以下しか上限のチェック欄がないのですが、わかりますでしょうか?💦

    • 2時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    最後の6.を見ていただけるとわかるかと思いますが、配偶者控除を受けられる場合がある。との記載なので、これに関しては必ずという確定では無いんです。これはご夫婦2人の所得を合わせて…ということですので、旦那様の所得が給与所得として103万未満であれば、133万以下のところにレ点ではなく、年収の枠に当てはまる欄を見ていくと、多分ですが①と②の合計で計算すれば、旦那様の名前は書けるはずですよ🤔

    • 2時間前
ママリ

配偶者控除(配偶者特別控除)は
配偶者がいる人で夫婦のうち収入の多い人が申告できる控除
になります。
そして
収入の多い人の年収が1195万円以下である、かつ、収入が少ない人の年収が201万円以下である
これをクリアしないと申告は出来ません。