はじめてのママリ🔰
支援センターて知識をえるとかおもったことはないですが、真面目と思うなら行かなくて良いとおもいますよ!わたしは38初産ですがあまりきにしないようにしてます
マヨ
22で産んで自宅保育時代は支援センターよく行ってましたが、
ママ友なんて1人も出来なかったし、会話なんてしてませんでしたよ。
やはり30代くらいの方が多いですし、だいたい上の子の繋がりが多いんですよね。
ただ、子どもが楽しくければOKで見守ってるだけでした。
私も会話したくないわけではなかったですが、気にしなくて大丈夫ですよ。
割り切りも大事です。
はじめてのママリ
大丈夫ですよ!!
うちの幼稚園にも40代ママさんたくさんいますし、誰も蚊帳の外とかじゃないです💪🏻二人目以降のママさんだと40代ママさんも多いかと思いますよ💡
支援センターで輪に入れない問題は、私もよくなります!笑ちょっと落ち込みますよね😭その時居合わせた人とタイミングが合わなかっただけだ思いますよ^ ^自分が嫌な気分なにるなら全然行かなくてもいいと思います✨
そして、保育園だったらママ友付き合いとかもほぼないかもしれません💡
はじめてのママリ🔰
支援センターで周りのお母さんたちと情報交換をするといった考えをしたことがなかったです、、、🫠20代で同世代の方もいますがむしろしたくないです、、、
目が合ったら月齢など差し障りのない話をしてあとはずっと赤ちゃんに付きっきりで遊んでます。
赤ちゃんのため!と割り切っていってみてはいかがですか?私は自分の子供に夢中で他のお母さんたちについてなにも考えたことはありませんよ🙃
はじめてのママリ🔰
支援センターいく理由は
家と違って、危ないものがないし、
勝手に子供が遊んでくれるのを見てるだけで家にいるよりも楽だからってこともあります。
みんなそれぞれ友達作りたくて行く感じじゃなくて、家にいると退屈だし大変だし時間が経つのが長いから行く感じじゃないかなと思います!
周りの親がどうとか、気にしなくて良いと思います!
コメント