※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ただただ聞いてほしくて書きます😂この考えを甘えと思う人もいるかもしれ…

ただただ聞いてほしくて書きます😂
この考えを甘えと思う人もいるかもしれませんが、共感してくれる人もいると思います。
これが価値観の違いですよね...😔

私は母が専業主婦の家庭で育ちました。(中学生のとき辺りからパートをしていましたが)
年齢や土地柄にもよると思いますが父はTHE 九州男児で奥さんに働かれたら俺の稼ぎが悪いみたいじゃないか!と、黙って家のことをしていろタイプでした😅
私はそんな環境で育ったのと、自分の年齢的にも周りの友人のお母さん達も専業主婦が多い時代だったのですが、夫のお母さんは今でもバリバリ働いてる人で、夫はその環境で育ってきてるのでちょこちょこうちの母のことを見下したような発言をします。(例えば夫の家は羽ぶりがいいので、私の母もちゃんと働いてきたら子どもにこうゆうことしてあげられるのにね〜とか...)
そして。これは結婚前にここまで具体的な会話をしなかったのもいけなかったんですが、私は子どもが小さいうちはなるべく側にいたいので、当たり前に自分の母のように、少し落ち着いてから仕事をする考えでした。
でも夫はそれを、今はみんな働いてる、俺の職場にも0歳から保育園に預けてるママがいるとか言われ...
もちろん働いてるママさん達みんな偉いのですが、それぞれの考えや環境があるわけで、ありがたいことにうちはまだ今すぐ働かなくてもどうにかなるので子供との今過ごせる時間を大事にしたいと思っています。(不妊治療の末授かったので私の思いが強いのもあります🥲)
だけどそれも甘えと言われてしまい、なんだか価値観の違いをすごく感じてしまいました。
夫のお母さんもしょっちゅう保育園入れないの〜?と聞いてくるのもすごく圧を感じてストレスです。=私に働かないの?と言われているようで😂
幼稚園に入れると何回言っても、もっと早くかお友達できた方がいいとか色々言ってきます。。

コメント

はじめてのママリ🔰

しんどいですね🥹
旦那さん、0歳から保育園に預けてるとかいうけど
皆したくてしてるわけじゃないからな?!?!と言いたいです。
それなら家事全部半分だし、もちろん子供の保育園の準備だって協力しろよ??です。

働かなくていい環境にいるのだったら放っておけよ..自分の価値観だけが正しいと思うなって感じです。
ストレスですね😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫の言い分的には、そんな大変な思いをしてるママがたくさんいるのに、私は働きもしないで...ってことなんだと思います😂
    一応家のことと育児はひと通りやってるんですけど、そんなふうに言われるなんて想像してなかったので、あぁ〜これが価値観ねぇって感じです🥲笑

    本当に!私も働き出したら家事も保育園の準備なども折半したいですね🥹

    • 1時間前
ゆき

旦那さんといい、義母といい、失礼だし鬱陶しいですね🥹
うちも小さい頃は母は専業主婦でしたし、結構それが主流だったので、子どもが学校に通うようになった時に下校時にお家で待ってあげられないことをいまから申し訳なく思っちゃいます😢
働かなければいけないひとはもちろん0歳から預けてますが、それは働きたいからとかではなく仕方ない状況の方もいますしね。
お子さんのそばにいてあげられる状況なら絶対その時間を大事にしたほうが良いですよ😊
ぜーんぜん甘えじゃないし、園に入れないとお友達できないわけじゃないし、気にしないでおきましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はい、はっきり言って鬱陶しいです🤫笑💦
    そうなんです、自分のときように学校から帰ったらお母さんがいて...が理想ですよね🥲
    子どもがひとりでも全然平気なタイプだったら気持ちが変わりそうですが😂

    そう言っていただけて有り難いです🥲✨
    文句言われてもまだしばらくは毎日の成長を見届けたいと思います👶🏼

    • 59分前
はじめてのママリ🔰

価値観の違いに加えて時代が旦那さんの味方をしてる感じですね💦
私は復帰予定でしたが上の子の出産直後にコロナが流行り、結果的に保育園に預けるのが怖いという夫の強い希望で専業主婦になりました。
自分が専業になって感じたのは、意外と専業のママさんいるなーということです。
都内なのでもっとみんなバリバリ働いてるのかと思いきや、ゆったり子どもとの時間を取って幼稚園に入ったらパートを始める…みたいな人とても多いです。
0歳から預けないといけないほどキャリアやポジションにこだわりがないなら預ける必要ないです。
私の身近にいる育児終了組の女性たちは口を揃えて「お金はどうにでもなる。仕事ばかりせずもっと子どもとの時間を取ればよかった」と言っています。
今しかない子どもとの時間を後から後悔しても遅いので、「甘えと思うのはわかったけど、それでも私のしたいようにする」と貫き通してほしいです🥲

ままり

働きたい人が働けば良いだけであって、しつこく言ってくるのは違いますよね。
0歳から預けて働いているママさんもいるって、そりゃ職場ですからね。笑
ずっと専業主婦の人だってたくさんいますよ。環境が違うからご主人が出会わないだけです。笑

何人産み、育てられるかわからない我が子ですから、ママさんが後悔ない働き方、育て方が1番です!
でも支援センターなどではやっぱり保育園に預けないの?と聞かれてましたね。
もっと早くから友達ができたって年少から入ったって半年くらい経てば変わらないくらい友達と遊んでるし仲の良い子もできてましたよ😊
1年生になる時には同じ学校の子がいるかどうかも分からないし、そうなったら早くに園に行ってでもそうじゃなくても友達作りは1からです。そのタイミングで家を建てたり転勤で引越しなどあれば園でできた友達とは離れるのでそれもまた1からです。
3歳までに人との関わりを学ばせたいなら習い事だったり支援センターでも充分ですよ。年齢的に人と遊ぶというよりは自分が遊びを楽しむことに全力ですからね😂
命懸けで産んだママさんの子育てに対する気持ち、成長を側で見守っていきたいという気持ちはご主人には分からないかもしれません。
私もつわりに耐え体型も崩れ命懸けで産んだ我が子を側で見ていきたいのに外野からそんなふうに言われたら会うのも嫌になります。頻繁に言ってくるのに会ってあげてるママさん優しすぎます!よくやってますよ✊
自分だったら5回目くらい、、、いや3回目くらいでちょっと文句言ってしばらく会わないだろうなと思いました😂
私は義母に嫁いびりなど散々嫌がらせなどされてきて大喧嘩してるので(今年縁を切りました)そんなこと言われてたらもっと早くにバイバイだったと思います😊
親子揃って人の家庭に口を出し、しつこく見下したり、押し付けようとしたり、デリカシーもない。そんな人間に育たないようにお子さんを育てていきましょ😊仕事している中でそういうの学ばなかったんですかね。もしくは言われたら嫌だと分からないのでしょうか。
働いてたら尚更相手の気持ちを考えて発言する機会が多いと思うんですけど身に付かなかったのですかね。残念な人だと思って聞きながしてしまいましょー!
甘えじゃないですよ😊
ちなみに私は働いてるから偉いと思ったことは一度もありません😊そして専業主婦が偉いとも思ってません。
みんな同じだと思ってます。だからこそ人の家庭を見下したような言い方をするのは人としてどうなのかなと感じました。
親もそんな感じだと育ちが悪いとしかいえないですよね。

はじめてのママリ🔰

家計が苦しいのなら旦那さんの意見も理解出来ますがそうでないならせめて3歳くらいまでは…とは思いますね😅

0歳から復帰する人って、仕事大好きバリキャリ系か、家計に余裕が無い系か、保育園激戦区で0歳から入れないと保育園に入れられないとか、そのいずれかがほとんどだと思います🤔

育休取ってても大体は1歳過ぎから復帰が多いような…😓