息子の七五三を今年しようかと思います。満3歳…そしたら「え?数え歳です…
息子の七五三を今年しようかと思います。
満3歳…
そしたら「え?数え歳でするから、もう七五三じゃないよ!」
「袴じゃなくスーツ?ダサくない?」って
ママ友から言われました。
ママ友のお子様は息子の1つ下です。
去年、七五三を袴を着てしたみたいです。
我が家は両家の両親は他界しており、居ません。
育ての親は祖父母や叔母や叔父です。
今までたくさん迷惑かけて来たので、袴や節句の飾りとかは
「大丈夫だよ☺️次は私達が恩返しするね!」っていい
袴や飾りの購入を断りました。
飾りは、旦那が幼少期に祖父に買って貰ったのがあるし
スーツも旦那が小さい時に着てたのが、丁寧に保管されていて着れるので
袴とかは買わずスーツを選びました。
なのに「ダサい」や「七五三じゃない」って言われてムカつきます。
袴を買ったりレンタルするなら、そのお金で
祖父母や叔父、叔母に恩返しがしたい!ってのが、私達、夫婦の考えです。
来年ですが、4歳になる息子は、やはり七五三はダメなんでしょうか?
七五三もお参りだけして、後は祖父母達に息子のスーツ姿を見せに行く予定です。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
咲や
ママ友の言うことは気にしなくて大丈夫ですよ😊
お祝いの気持ちが大事です
うちも息子2人、祈祷は洋装で七五三やっていますよ
さとぽよ。
数えでやるって昔ながらですね!!
今は数えでも満でもご家庭の都合で決めてる方が多いです。
人の話はどうでもいいですよ!!
そんな言い方する方はママ友じゃないと思います。
どんな形でもお祝いするのが大事だと思います⭐
ママリ
確かに3歳の七五三だともう違いますけど、来年なら数え年で5歳なので男の子の七五三で間違いないですよ!
男の子の3歳はやらない地域もあるけど、5歳はだいたいみんなやってるので来年が本番で全く問題ないと思います。
ダサいとか人に言えるような人のほうがよっぽどダサいし無神経なので今後の付き合いを考えたくなりますね。
toa
他所は他所、うちはうちですよ☺️
そんな決めつけで物言う人の戯言に耳をかしてイライラする必要なし😄👍
ちなみに3歳半のうちの子も先月スタジオ撮影して七五三しましたよ!
2歳でやったらスタジオでグダグダになってロクな写真撮れないと思ったから敢えて今年です😊
おじいちゃん、おばあちゃん喜びますねー🥰
はじめてのママリ
変な先入観のあるお友達ですね💦
自分の考えが正しくて、その考え以外は全て認めなーいみたいな、頭の中がお花畑な人なんでしょうね。
うちの子も来年6歳ですけど、今年やりましたよ?
何がいけないのかわかりません😅
コメント