保育士資格を持っていても、「子育て支援員」の資格も取っておいたほう…
保育士資格を持っていても、「子育て支援員」の資格も取っておいたほうがいいですか?
今年の後期試験で保育士の資格がとれそうです。
「子育て支援員」の資格もとっておいたほうがいいでしょうか?
もし取るならどのコースがオススメですか?
①地域子育て支援コース:
地域子育て支援拠点や利用者支援事業で勤務する
②放課後児童コース:
放課後児童支援員の補助者として学童クラブで勤務する
③地域保育コース:
小規模保育や一時預かり事業の保育従事者
④社会的養護コース:
児童養護施設などで補助的な支援者として勤務する
今は幼稚園児を育てる専業主婦で、しばらく働くつもりはありませんが、子供が大きくなったら子育て関係の仕事をしたいなと思っています。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
子育て支援員は保育資格あるなら特に要らないと思います。
ほんとに、ほんとに保育の仕事などのさわりを学ぶ程度ですから😂
私は支援員持ってますが(地域保育コース)、小規模保育園で働いていて、いずれ保育資格取る予定なので少しでも何か学べたらなと思っただけです。
でも特に役立ったことはないです笑
コメント