子どもに虐待してしまいます。1歳(自宅保育)、3歳(1号認定で園に通っ…
子どもに虐待してしまいます。
1歳(自宅保育)、3歳(1号認定で園に通ってます)がいますが、自分のキャパが狭いので毎日怒ってしまいます。
平日ほぼワンオペです。
可愛いのですが言っても聞いてくれないと手が出てしまうことがあります。頭では言うことを聞けないのは理解してるつもりですが、危険なことを注意しても聞いてくれないとどうしたらいいのか自分でも分からず、手を出してしまいます。
例えば上の子が下の子を叩いたり、机を蹴っ飛ばしたりすること等です。
来年仕事復帰予定ですがやっていけるか不安ですし、子どもたちに大きな怪我をさせてしまわないか不安です。
- はじめてのママリ🔰
げーまー(27)
仕事した方が気持ちも楽になると思います。
24時間ずっと一緒にいるから、余裕がないと思います。
気持ち、すごくわかります。
わたしも毎日余裕ないですし、子どもにイライラします。
虐待しようとは思いませんが、ダメなことをした時は怒ります。
叩くこともあります。
でも、叩いたからと言って、子どもが学ぶかと言ったらそうでもないし、怒るだけ無駄か、と思うこともあります。。
本当にイライラした時は子どもほかって(もちろん危なくないように)1人になって頭冷やしてます。
下のお子さん一時保育とかに預けられないですか?
預けてリフレッシュしたからと言って、
子ども帰ってきたらイライラしての繰り返しですけどね(笑)
1歳の子に怒ってもまだ理解もできないので、
こんなもんか、と手抜いてください!
goma
ワンオペでずっと見てたら余裕なくなっちゃいますよね…
私もイライラして子どもに怒ってしまう時あります。
ただ子どもに手が出てしまう状態は本当に危険なので絶対にそのまま続けてはいけません。
手が出そうになったら子どもから距離を取ったり、最悪無視でもいいと思います。
暴力だけはやめてあげてください…
ワンオペで頑張り続けるのは限界があるので、周りに頼れる人はいませんか?
一時保育とか早めに職場復帰して預けるとか…物理的に離れた方がいいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
あとから罪悪感になるんですよね。
殴らん代わりに発狂するとかね、
ママ怖いって思われてまた罪悪感なんですよね。
足蹴られて蹴り返すは
しました。旦那が俺が逆に
子供にやってたらどう思う?言われて
そこでハッとしました。
はじめてのママリ🔰
来年ではなく、早めに仕事復帰されて
みてはいかがですか?
母親が叩くしかない、と
思ってるのと同じで、こどもも
言葉で伝えられないから、手が
出てしまうのかと。
まだ3歳のお子さんに、言う事聞かないから
叩くを繰り返される構図がすでに
できてしまっているのなら、
もう離れる時間を長くする、が
一番いいのかな?と。
下の子も一時保育や保育園入園を
早める、母親はカウンセリングへ
行くなど具体的に動いていかないと
本当に取り返しのつかないことになるかと。
はじめてのママリ🔰
虐待はもちろんダメですし、しようとも思わないですが、私は育休中よりも仕事復帰した後の方が大変だけど充実していました。
子供と離れるのは寂しいけど他者と関われる時の方がよっぽど良かったですね😌
自宅保育園、ましてはワンオペも多いとなると社会的交流が出来てないのもあっていっぱいいっぱいになったりします。私もそうでしたよ〜。
怒ってもなぁと思うこともありますが、ダメなことはダメと教えるのは親の役目だと思っています。何度伝えても伝わらなかった時はもちろん怒りますし叩きます。加減はしますけどね。しんどさから感情に任せて怒ったり叩いたりすることはしませんが、そうなりそうな時はトイレに行って一息ついたり、旦那さんが見れ日時に1人時間作ったりしてます。
その1人時間があるかないかだけでもだいぶ気持ちも違いますし楽になれますよ🥺
ママリ
毎日本当にお疲れ様です。お気持ちお察しします。私もどうしても理解はしているけど、気持ち?がついてこない事がよくあります。
このくらいの年の子は注意が理解出来なくて、相手してもらえたと捉えてしまう場合もあるようです。
(例えば遊んでと言われても他のタスクに追われてて相手ができないけど、危険な事をされると手を止めて子どもの元へ行ってしまう…などの場合そう思ってしまう子もいるのかなーと私は思っています。)
私も詳しくはわからないので下手な事は言えないのですが…。
スルーしてみるのも一つの手なのかもしれません。
と言われても危険な事は放っておけないと思いますよね。
とにかく冷静に(無言でも良いのかもしれません)危険なものを退ける。片付ける。
子どもに対しては何も言わない…。
どうしても爆発しそうであれば、その部屋を出て叫ぶなり何か投げるなりしても良いかもしれません。
そして、次子どもが良いことをしたり、遊びに呼ばれた時に、頑張って手を止めて数秒でも良いから子どもと触れ合う…。
あくまで理想であって、私も出来ていないのですが、そう出来れば良いなぁと心に止めています。
そして、出来たら(子どもが良いことをしたり、遊びに呼んでくれた時に手を止めれたら)自分のことも褒めるようにしようと思っています。
(出来たじゃん!!やったー!!甘い物でも食べようかな!!いぇーい!!と心の中で思いながら、それを子どもにも表現します。)
しっかり育てないと!という、頑張りが、そういう逆にキャパを狭めてしまっているのかなと思います。たぶん、頑張り過ぎです。めちゃくちゃ頑張っているんだと思います。
はじめてのママリ🔰
よく怒ってしまうママさんは、それくらいの歳の子供は犬か猿だと思った方がいいと思いますよ、知能的に犬が人間の2.3歳くらいの知能ですから、1歳なんて犬以下です笑。猿は犬よりもう少し知能高いと思うので、園児とかチンパンジーに近いじゃないですか、テレビで志村園長と仲良かったパン君?とかあの辺とかめちゃくちゃ賢かったし、あれで4歳くらいの雰囲気です。小さな子供ってまだ知能低くてそういう動物レベルに面倒見てあげなきゃいけなかったり、フォローが必要だったりします、そういう事。
まずトイレの場所覚えて自分で毎回その場所でできる犬より、トイトレ完了してない垂れ流しの子供の方がレベル低いですからね。犬ってご飯こぼさず綺麗に食べたりもできるし、賢い犬だと人間の目を見て簡単な言葉を理解したりするし、フリスビーキャッチ🫴🥏して飼い主のところに持ってきたり、知能高いんですよ。2.3歳でそれできてるか?ってとこなんです。マザー牧場で羊追いかける牧羊犬とかめちゃくちゃ人間と意思疎通して動くので「うちの幼稚園児より賢いやん」って思いましたよ笑
よく怒っちゃうママさんって犬や猿レベルの相手に期待しすぎてると思うんですよ。チンパンジーが家にいて物倒したり机蹴っ飛ばしたりしたらもちろん困るけど、チンパンジーや犬相手にブチギレますか?当たり前しょうがないくらいに思いません?動物だから。
子供に対してもそういう感覚持たないといけないという事です。
例えば重度の障害持っててもう20歳越えてる人でもアーアー言ってサポートが必要な人っているじゃないですか?そういう人は知能がどうしても低いじゃないですか。そういう人達と一緒で、1歳3歳なんてのもまだ知能が低いんですよ、これから段々世の中の色んなこと知って知能は上がっていくんですが、その歳はまだ犬猫とか猿レベルです。なので、それに合わせた対応を親もしなきゃいけないと思います。
期待しないってよく聞くと思うけどそういう事だと思います。
ペット相手なら全部自分が面倒見るみたいな気持ちになれると思うので、同じように全部自分が面倒見るって気持ちで期待しないで何でも自分でしちゃった方が気持ち楽だと思いますよ(着替えさせるとかご飯食べさせるとか持ち物用意するとか)期待しちゃってる親って知能まだ低い子供にさせて、着替えない食べないいつまでも用意しないとかでイライラしてる人ばかりなので。猿が自分で着替えるの大変だし時間かかるの当たり前なんですよ。
コメント