マイホームの立地に後悔を感じている女性が、家自体は気に入っているものの、利便性の低さや子どもの通学距離に悩んでいます。家探しの際に重視した点や他の物件との比較についても触れています。マイホームブルーを乗り越えた経験者がいるか尋ねています。
マイホームブルー(立地)かもしれません💦
前向きな気持ちになりたいです🥹
先日、UR団地から戸建てに引っ越しましたが立地に後悔し始めています💦
長くなり申し訳ありません…
家自体は凄く気に入っています!
むしろ、立地よりも家で選びました!
今思うと家は後々ボロボロになってしまうのだから立地で選んだら良かったのかも…
土地の高い地域で全てを叶えるのは難しく、内見に行くとどうしても好みの家に住みたい!と思ってしまって😭
前に住んでいたところに比べるとスーパー、病院、コンビニ、銀行、小学校…全てが遠くなってしまいました…
地下鉄の最寄駅は前の団地が歩いて40分、今の所で歩いて25分なのでまぁどっちも遠いんですが…
特に小学校は1.4kmもあり本当に子どもに申し訳ないです…しかも言葉がゆっくりで支援級の可能性もあるのにです🥹買う前に夫と話し合いましたが6年間だけだし…(中学校は割と近いです)帰りは学童か放デイの予定だから車で迎えに行けるからと考えたのと、正直、家探しに疲れていたところに素敵な物件に出会い早く決めたかったのもあります💦
今の家は第1種低層住宅地?で閑静な住宅街で落ち着いた雰囲気も気に入っていますが…
裏を返せばすぐ近くに店を建てることができず、利便性はあんまり…ですよね💦
一応、自転車で10分圏内にはスーパー、コンビニ、病院、銀行、郵便局、地下鉄の駅があります🤔
徒歩だとスーパーは最寄でも15分くらいはかかります…
市バスのバス停は徒歩3分の所にあるのでそこは良かったのかな?と思いますが…🥹
今の家を買う時にもう一つの物件と迷いました。そっちの物件は周りが賑やかで今の家とは正反対な雰囲気でした!そこは私鉄の駅が徒歩10分で良いなと思いましたが地下鉄はめちゃくちゃ遠かった(自転車20分)ので私鉄よりも地下鉄が近い方が良いんじゃ…という謎理論と家がちょっと狭いのが気になってしまい今の家を選びました!
やっぱり地下鉄よりも私鉄の近さを優先した方が良かったのかなー?
最初に書いたように家自体は本当に気に入っています😂子どもも凄く喜んでいます!
思い返せば家探しで1番重視したのは洪水ハザードマップです!そこは叶えられました!
最後の方はもう家探しに疲れてしまいハザードさえクリアできたら良いか…くらいの気持ちで決めました😂
マイホームブルー(立地)を抜け出せた方いらっしゃいますか??
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
ちょっと求めてる回答と違うかもなんですが…お気持ちすごくわかります😂
私はまだマイホーム計画中の身なのですが、家探しに疲れてどうでも良くなってきたというかもう本当にダルいですよ(笑)子供が産まれて急に家買わなきゃ!ってハイになった旦那と産まれてまもない子を連れ何件も何件も見に行ってます😮💨
大きな買い物ですし、よっぽどのことがない限り買ってしまったらもう最後なわけなので、もう良かった!と思う他ないかと思います🤣
私もハザードはかなり気にしてますが、どうしても市街地や線路が海沿いにある地域でハザードを避けると必然的にスーパーなどがない場所になっちゃうんですが田舎で車社会だし車を手放すことはないと思うのでもうそういうもんだよな、ハザード気にしなくて津波や震災で家も家族の身にも何かあってからじゃどうにもなりませんし😌
それにずっと過ごす場所ですから、お家が気に入ってればいいと思います👍
今のように立地はまあまあだけど気に入ったお家!なのか立地は最高だけど全然好きになれないお家!たどどっちがストレスかですね😅私なら後者です🤣
初めてのママリ🔰
ハウスメーカーで働いてましたが、お家に引っ越してから意外とブルーになっちゃう人多かった気がします😖理由は様々でしたが!ですが、みなさん慣れていくとちゃんとお家建ててよかったって思ってくれる方おおかったです🙆♀️たぶん、引越しして環境の変化が1番大きいので慣れるまでの辛抱かと思います😭素敵なお家羨ましいです😊
コメント