※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

病院の待合室でのことです。中耳炎の経過を診てもらいに行ったのですが…

病院の待合室でのことです。
中耳炎の経過を診てもらいに行ったのですが、本人はとっても元気で絵本を持ってきては椅子に座り、パラパラとめくっては絵本を戻し、また持ってきて…とエンドレスで繰り返していました。
それに飽きると今度はいろんなところにスタスタ、もにゃもにゃとなにか喋ってみたり、抱っこするとアッチ!アッチ!と要求してきて今度は私がフラフラ。
おろしてほしいと身体をねじり、降ろすとまたいろんなところに行こうとするのでまた抱っこしようとして嫌がり、こちらが上手くつかめず子どもが後ろに倒れて後頭部を強打してしまいました。すぐに泣いて、急いで抱っこしてごめんね、と謝りわりと早めに順番がきたので先生にみてもらいましたがとりあえずは問題は無いが数日様子を見てと言われました。

なぜこんなにおちつきがないのでしょうか。
どうしたら落ち着いて待っていられますか?
イヤイヤされすぎてこちらが泣きたくなり、子ども相手に泣き叫んでしまいました。
あとから罪悪感で消えたくなります。

コメント

ぺんぎん

そんなもんですよ!!!
うちは毎回私の妊婦健診に連れて行ってますが、待ち時間が地獄です😭😭
周りの目もあるし、どっと疲れます

うさぎ🔰

あるあるですよね。多分飽きちゃうんだと思います。

お家で楽しんでる遊びなどをしてやり過ごすしかないです。

うちの子は1歳過ぎから自我が芽生え1歳の頃が一番大変でした。

うちの子男の子なので激しい遊びを好むので、人が少ない時は運転ごっこして(周りに人が居ない状況)、ベンチシートの真ん中に座った状態で、膝に息子乗せてシートベルトガッシャッーンと言って息子をしっかり抱いて、右に曲がりまーすと言って勢いよく息子を右に傾けたり、凸凹道だーと言いながら膝を左右に動かして息子の体ガタガタさせたりしてました。息子が不満そうな時は高い高いしたりもしてました。
あとはお絵描きして、何描いて欲しい?と聞いてリクエストに答えた後に、この後に何か付け加えてと頼むと何かしら描いてくれてました。
あとはシールも持参してました。
シールは一枚タイプも入れて置いて、ベビーカーの上や横からスッと出て「こんにちは」とか「こっちだよー」と言ってスッと引っ込む動作が好きでした。
なので病院行くだけでも凄い荷物でしたが、逃走はまだされた事はないです。
大抵これで40分なら持ち堪えられます。これ以上かかる時は動画に頼りました。