※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の息子について発達が気になります。おしゃべりは上手で、家で…

2歳7ヶ月の息子について
発達が気になります。

おしゃべりは上手で、家ではずっと話しており
基本は会話も成り立ちますが、
質問しても返事が来ないことも時々あります。
時々なんて言っているかわからない宇宙語を話すこともあります。

一番気になることは、食事中なかなか椅子に座ってくれません。時々ずっと椅子に座って食べてくれることもありますが、ほとんどが3-4割食べると脱走してしまいます。
幼稚園では座って食べられているようです。


また、時々癇癪を起こすこともあり、
眠かったり気に入らないことがあると泣き喚くことがあります。
特に食べたいものがある時は、もうダメだよと言っても食べるまでぐずります。
(要求を通せばすぐ泣き止みます)



これは普通でしょうか??
一番上の子で、歳の近い子を見る機会が少なく、
これが普通なのか、発達に問題があるのかわかりません😭

コメント

ままり

追記
指先も不器用なのか、まだクレヨンで◯以外かけないです。

癇癪を起こした時、時々軽く叩かれることがあります😭

うさぎ🔰

性格もあるのかもしれませんが、食事中に椅子に座って食べるかどうかは離乳食期から遊びたい時は食べなくてもOKにしてたのか、食べた後にしか遊ばせなかったのかにも影響あるかなーと思います。

眠い時はそのくらいの子は殆ど機嫌悪いですよ。

あと体調悪い時も凄い機嫌悪いですね。

因みに離乳食期から1歳ちょい過ぎまでは食べ終わるまで(完食はしなくてもOKです。ご馳走様するまで)ベルトで固定してました。
オモチャなどで遊びながら食べる事はNGにしてました。(美味しくて座りながら踊るのはアリです)
水分補給も立ちながら飲むのはNGにしてます。
食べたい物がある時は好きなだけ食べさせてます。(成長曲線一番下なので制限なしで食べさせてます)

因みに息子の従兄弟が1歳差と3歳差がいるのですが、我が家と真逆の育て方だったので4〜5歳まで食べ歩き(遊んでたまに立ち食いしてまた遊ぶ)でした。