※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

下の子もいて、長男のお勉強をする余裕がない。全くしてないから、『あ…

下の子もいて、長男のお勉強をする余裕がない。
全くしてないから、『あいうえお』しか分からない。カ行以降は言えないし、1〜10までしか言えない、読めない。
お絵描きや塗り絵もしないし、ずっと車で遊んでます。

保育園終わっても、付き添う気力や余裕がなくて、、、

でも同じクラスの仲良しくん達は、30まで数えてたり、自分の名前を読めたり、数字が書けたりしてました。


みんな、いつ、どうやってお勉強教えてるんでしょうか。

下の子のミルクや泣き声対応、夜ご飯の準備などで余裕ないけど
それでも、付き添ってるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ3歳ですよね?!
何もしてませんでしたよ😂
特に“書く”はあいうえお書けない子1年生でもざらにいます
我が家の場合は勉強が最初から嫌いになっても困るので、本人のやる気のある時にやってます(就学前は)
長男は興味も集中力もある子だったので早かったですが、集中力皆無の年長娘はまだひらがなも完璧に書けないし、カタカナは読めません😂数字もでたらめな時がありますし30まで飛んで数えてる時もあります😂
本人がどうしてもやりたがってるとかでない限りもう少し下の子に余裕出てからでも全然遅くないと思いますよ!

ママ

勝手に覚えてきますよ!保育園でも多少練習あります😀
後は、お風呂にあいうえおの表はったりしてます!

マヨ

興味ある子や上の子がいる子はガンガン覚えていくもんですし、興味ない子は覚えないです😂

はじめてのママリ🔰

多分同じ学年(年少ですよね?)ですがうちもなーーーんもしてませんよ😂勝手に覚えますきっと!

はじめてのママリ🔰

私はご飯の準備は
子供の就寝後、夜な夜な翌日の下拵え全部済ませちゃってるので
子供が起きてる時間に夕ご飯の準備にそんなに時間かからないってのもあるのですが

ミルクあげながら〜
ゲップ対応しながら
勉強みたりしてました

ピアノも抱っこ紐しながら
一緒に練習したり

ただ私の子は本が好きだったので、読み聞かせしてたら勝手に読み書きできるようになってたのですが
本にも全く興味もたないですか?図鑑でもなんでも

あとは
下の子の遊び相手しながら
上の子にも
例えば、皮のむいたみかん
『私も食べたいから3つだけちょうだい・・・○○のいくつ?・・・このみかん一つで何粒あったのかな?』
とか、肩にはまった勉強とは違う角度から、数字に慣れ親しませるようにしたり

時計もふんぷん時計みながらでいいから、時間を上の子に聞いたり

モールに行っても
エレベーターではなくて
階段を数えながら登ったりしてましたが

就学までにまだ時間ありますし
できない子もそれなりにまだいる年齢ですから
ゆっくり相手でいいんじゃないでしょうか?

1日5分とか
プリント1枚とか
家庭学習の習慣が身につくようにサポートする程度でいいような

はじめてのママリ🔰

3歳のお子さんにですよね?

必要事項ありますかね
回りがよめるからってべつに慌てる年齢ではないかと
遊びで覚えますよ

学校もあいうえおから教えないです😥
それだとつまづきます
男の子ならトミカとかカタカナ自然とよめるようになりますし
お勉強よりも絵本読んであげたり数字も階段登りながら123…って生活にいれてあげるだけです

kulona *・

長男の入学説明会のときに、入学してから覚え方の間違いや癖がついて本人が混乱、苦労するので名前の読み書き程度で十分ですと先生が言ってました。

まだ3歳ですよね?
お絵描きや塗り絵は遊びとして好まなければしないでしょうし、園で日々お友達の名前が目に入ったりするのでそういうところから少しずつ覚えるようになりますよ☺️