みなさん、年少や年中さんのお勉強ってどうしてますか?長男な保育園に通…
みなさん、年少や年中さんのお勉強ってどうしてますか?
長男な保育園に通ってます
同じクラスの仲良しくん達は、30まで数えてたり、自分の名前を読めたり、数字が書けたりしてました。
しかし、長男は『あいうえお」しか分からず、か行以降は言えないし、1~10までしか言えない、読めない。
お絵描きや塗り絵もしないし、ずっと車で遊んでます。
保育園終わっても、寝るまでワンオペで
ご飯準備したり、お風呂いれたり
下の子のお世話もあり体力や気力が持たずに、
お勉強に付き添う気力や余裕がなくて、、、
長男は寝る前に、戦いごっこしないと納得して寝てくれないから 寝るまでが戦争で、お勉強する余裕が、、、苦笑
みんな、いつ、どうやってお勉強教えてるんでしょうか?
勉強系も自分からはしたがりません💦
一緒にしよう。って言えば するかな?程度です。
- ママリ(生後3ヶ月, 3歳10ヶ月)
はじめてのママリ🔰
来月4歳になる同い年の娘がいます
これで遊びたがった時に遊ばせてたらいつの間にかひらがな読めるようになりましたよ🫶
表とかワークとかで一緒に勉強した事ないです!
数字はアンパンマンレジスターの数字ゲームで覚えたみたいです!
おもちゃ系おすすめです🙆♀️
はじめてのママリ
公文の算数してるだけで他はなにもしてないです!3歳でひらがなできる方が少数なのでまだ全然焦らなくて良いと思います。上の子もひらがなは年長になってからでしたよ😊
ままり
年長と年少がいます。
うちは年少の冬休みぐらいから10分程度テーブルで作業する時間を作りました。休日のお昼寝もなくなって時間もできたので✨
年少の今ひらがな読める、書ける、数字がいくつまで読めるはあんまり気にならないですが、上の子が年少のとき塗り絵やお絵かきなども家でやらなかったら作品展で息子の絵をみて、、、で夫婦でこれはやばいね💦💦となり、鉛筆をもったり作業する時間って大切だねとなりました😓それまで息子も車系のおもちゃでひたすら遊んで塗り絵もお絵かきも家でしませんでした。
うちは2人とも4歳前後でひらがなには興味を持ち始めました。
今下の子は百均の塗り絵とひらがなとか数字のワークやってます。最初は親が一緒にいましたが隣で洗濯物畳んだりお風呂上がりのドライヤーかけたりで今は自分でやってます。
上の子がもうすぐ就学ですが勉強習慣はつけておいて損はないと思ってます😊
はじめてのママリ🔰
上の子はお風呂にポスター貼ったりひらがなパソコンあげたりしても興味持たず自分の名前の読み書きくらいで入学しました。
下の子は上の子が勉強する時に一緒に座らせてシールワークや迷路などやらせていたらどんどん興味持って覚えていった感じです。年中の今は朝と帰ってきてから習い事の宿題とワークやっています。
コメント