※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なおりん★
子育て・グッズ

友達とじゃれている子供に細かいことで注意しすぎていることに悩んでいます。遊んでいる子供同士の問題にどう対処すべきか悩んでいます。

お友達とじゃれているのをみるときに、ついつい細かいことでも我が子に注意することが多々あります。
叩いたり、噛みついたりするのはよくないことなので叱ったほうがいいとは思ってるんですが、
ちょっと指引っ張った。
ちょっとオモチャを取りそうな素振りをした。
とかでイチイチ怒るのはよくないでしょうか?
遊んでるときに息子がやった嫌なことを相手にやられても私はなかなか注意できないので、息子も「僕はダメなのにあの子が嫌なことするのはいいの?」なんて疑問に思うこともあるんじゃないかなぁ。と最近心配になっています。
あまり注意しずに子供たちに任せて見守って、ほんとに酷いことをしたときだけ叱った方がいいんでしょうか?みなさんは子供同士が遊んでるときはどうしてますか?

コメント

おさゆ🍵

手が出るまでは放っておいてます。
叩いちゃったりしたら、そばに行って一緒に謝るようにしてます。

指引っ張るは注意すると思います。
ケガさせてしまったら申し訳ないので。

でも、オモチャに取りそうな『素ぶり』なら注意しないです。

kaede

私も今まではよく注意して叱りをしてきましたがよっぽどの事がない限りは子供達にやらせています!
まず一緒に遊ぶお子さんのお母さんが、なおりんさんのお友だちなら遊ぶ冒頭でお母さんに伝えます!
よっぽどの事がない限り子供達に任せたいんだけどどお?と。
その代わりどっちの子供なども関わらず行けないことをしたら怒るから怒ってとも言います!

うちは保育園などにも行かせていないため普段どうなのか知らず気にしすぎて遊ぶのも嫌な時期がありましたが、母に子供同士でどーにかするんだからほっておけばいいと言われ確かにそうだなと思いましたꉂꉂ ( ˆᴗˆ )

取った取らないなど1日の中でありすぎて正直ずーっと見ている事になります( ´◡͐︎`)

肩の力をちょっと抜くと気が楽になりましたよ〜☆

たまちょみ

私は基本的にはあまり口出さないようにしてます( ˙꒳​˙ )
仲良し具合にもよりますけど、児童館などで初対面の場合はいつもより細かく言ってしまいますね!!

ぴょんぴょん太郎

子どもは子ども同士で解決する力を育む時期です。2歳でもできますよ。

手を出す前に止めには入りますが、酷くなければ仲裁しないのが子どものためだと思います。
児童館でも叱るためについてまわってるんじゃないか?と思うお母さんいますよね。。良かれと思ってしているんでしょうが、子どもが犠牲になってるなと思います。