※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもに怒鳴るのは良くないと思いますが、響き渡るように大きな声で怒…

子どもに怒鳴るのは良くないと思いますが、響き渡るように大きな声で怒鳴る時があります。
それを一緒にいた友達が「今の良くないよ」「抱っこすればいいじゃん」「理解するように優しく教えてあげないと」と言われてモヤモヤします。抱っこするとそり返り暴れて、怪我しそうになります。それを伝えたら、3歳の女の子に対してそれって将来大丈夫なの?って言われ、大きい声で怒鳴る理由は、前見ないで全力で走ってしまったり、友達の前で怒鳴った時は、撮影スポットで後ろに並んでる人がどんどん増えて、順番だよ行くよ!って言っても嫌だ嫌だ!だったので、「早くしなさいっ💢」と響き渡る感じで、怒鳴りました。子供は泣いていましたが😭理解するように注意する時は時間に余裕ある時と私の気持ちに余裕がある時だけです🥲友達は、まだ子供はいないのですが保育士さんの友達がいっぱいいるらしく、保育士の友達が言っていたけど〜って全て否定されてしまいました。怒鳴らずなにかいい方法などあったら教えてください😭

コメント

みみ

ナイナイ
だめ、危ないと思った時は普通に怒ってます

はじめてのママリ🔰

子育てしたことない、ましてや保育士でもない友人の助言は無視です☺️✨

ただやっぱり怒鳴るのは良くないので、子供に期待しないことですね笑
撮影スポットに並んでたのにも関わらず、写真撮る時に嫌だってなってもそっかー撮りたくないんだねーで終わればいいし、とりあえず元気で生きてたらそれでママも子供もいいんですよ😁
まだ3年しか経ってない人間初心者なんてこんなもんかーくらいに思っときましょ😆

はじめてのママリ🔰

関西育ちの私はバリバリに大声で叱られて育ちましたし、子どもにもがんがん大声で怒ります笑
関東に今住んでますが、そんな風に怒るお母さんを見かけないので私からすればママリさんが関西風、お友達は関東風の子育てなんだなーという感想です。
怒鳴らない方法が知りたいとのことで、我が家は療育にも通っているので先生からのアドバイスとしては特にお子さんが小さいうちはお子さんの気持ちを代弁しながら「そっかそっか、こうしたかったんだね」など共感を入れながら正しい行いを伝えるとお子さんが耳を傾けて意見を聞いてくれるようになる、とのことです。お試しください😊

らすかる

えー…私も主さんタイプです。
耳年寄りなお友達は無視でいいと思います。
保育士さんが見ているのは余所行きの顔の子供です。親に対しての我儘全開の顔じゃないです。
そんなことで育児うまくいくなら保育士さんが自分の子育てで悩まないですよね。
保育士さんだって仕事で子供たくさん見てきたのに我が子では上手くできないって悩む方たくさん見てきました。
子育てしてないのにましてや保育士しているとかでもないご友人の事はハイハイで流していいと思います。

怒鳴らずにだと私は3歳の我が子には泣き喚こうが反り返ろうが無言で抱えて、その場を離れて静かなところで叱ってます。
上の子たちは母の視線でダメと判断して来ます。

すぅー

怒鳴る以外でしたら低い声、口調に圧を乗せるだけできいてくれるかもですね🤔

私も危ない事をした時、他人に迷惑をかけた時にぐずぐずしたらあえて低い声で怒ります!駄目なものは駄目なので🙂
でも飛び出して車にひかれそう、とかのシチュエーションなら怒鳴ります笑

そもそもちいさなこどもにとっては保育士は頼りになるが外部の人間、親はこの世で最も甘えられる人間なので立場が違い子供の反応も変わります

保育士と同じ行動が正解とは限らないと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、私も怒鳴ってしまうことあります😅
同僚とも、仕事ではやらないけど育児は別だよね。とよく話します。
子どもにとっても母親と保育士は別なので、どんなに信頼関係を築いても同じ顔は見せてくれません。
なんなら父親と母親とでも違う顔を見せるものです😅

保育士と同じ声掛けをしたって、相手が保育士なら通じるけど親だと耳に入らないこともあります💦
同じ対応をするのが正解って訳でもないです。

怒鳴るのが良くないなんて、保育士じゃなくても普通に分かりますよね。
分かっていても出来ないのが育児だと思います😵
たった1回の事ではなくて、それまでの小さいことがひとつひとつ積み重なって怒鳴ることに繋がるんですもん🫠

単純に怒鳴ることを避けたいってことなら、心がけるしかないです😵
同じことを怒鳴らずに静かに伝える。
怒鳴る時って自分もイラッとして冷静な状態ではないので、なかなか難しいですけどね😅

はじめてのママリ🔰

元保育士で4歳と0歳の子がいますが、保育士と母親は違いますからね🤔
怒鳴らない育児なんて無理だと思います😂
ほんとに保育士だったのかと自分で自分にびっくりするくらい育児うまくいってないなぁと日々感じます😇

そのお友達も子どもがいないからそういう言い方をしちゃってるだけで、同じママ達からしたら「わかるわかる」「ママさんがんばれ」ってなると思いますよ〜