※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

【2人目のタイミングについて】再就職と妊活、どちらを先にするか悩んで…

【2人目のタイミングについて】再就職と妊活、どちらを先にするか悩んでいます。。

現在31歳で、1歳前半の子どもを育てています。
出産のタイミングで退職し、今は専業主婦です。

初めての育児で日々悪戦苦闘しており、何にでも興味を持つ時期なので、本当に目が離せず、私自身にもなかなか余裕がない日々です💦

できれば2人目を希望したいのですが、
今のような状況で妊活を始めるか、
それとも、来年あたりに再就職を目指して少し落ち着いてから(34〜35歳頃)妊活を始めるかで悩んでいます。

もし同じような状況を経験された方がいらっしゃいましたら、
どんなタイミングで2人目を考えたか、実際どうだったかなど、教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします🌿

コメント

NO MAP🍎

おはようございます☀️
毎日お疲れ様です😊
私は、自分が二人目の妊活を始めたいと思った時に、主人に相談して、それで合意した後、ちょうどその頃、「来年5月から令和に変わる」タイミングだったので、5月生まれ以降になるように出産したいな、ということで、計算しました😊

「2人目の妊活をしたい」

と、思った時に始めないと、35、36歳になって、さぁ、妊活!って、それからすぐに妊娠できるかわからないですよ。出産高齢期に入りますから、ダウン症のお子さんの確率も上がりますし、妊娠できたからと言って、何があるかわかりません。

  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    でも、お子さんも来年度春から一歳児クラスさんに預けることになるわけですね💡
    今職場の保育所にも、早い人は9月から、0歳の赤ちゃんを抱っこして、見学に来られてます😌

    私自身も、長男次男と一歳児クラスからこども園に預けて、パートで働きました。

    経済的にも、2人目のお子さんの産前産後
    息子さんを見てくれる人がいる、など、余裕もあるようでしたら、妊活を優先して良いと思います。

    仕事をし始めてしまうと、また奥さんもお子さんも新しい環境での生活が始まり、朝から忙しくなると思いますので、余裕がなくなってしまうかもしれません。

    • 1時間前
  • NO MAP🍎

    NO MAP🍎

    ちなみに、長男入園、私は1年は新しい職場に配属になり、仕事覚えるために1年は仕事を続けようと思い、2年目の夏に入って妊活を始めました。数ヶ月後の秋には妊娠が判明し、3月末までしっかり働き、退職。予定帝王切開術の手術日までは産婦人科の検診間隔も狭まってくるので、余裕を持って産前の支度もでき、長男の時のように体調を崩すこともなく生活できました。

    でも中には、妊活と就活を同時にしていて、復帰したと同時に妊娠がわかって、年度の途中で産前産後休暇を利用される職員さんもおられます。人手不足で大変な中、フルタイムの方が1人おられなくなるのは大きいですが、でも、他の職員たちで手分けしたら、なんとかカバーできることなので、気にしなくて大丈夫です。

    私は真面目すぎるタイプで、絶対に職場の人に、途中退職で迷惑をかけたくなかったので、出産時期は絶対に3月末まで働ける時期に、と計算して予定を立てました。

    ご夫婦で話し合いながら、ご家族の皆さんのご都合に合わせて、動いていかれたら良いと思いますよ👍

    • 56分前
はじめてのママリ🔰

育休中ですが、1人目を26で生んでいて、2歳差にするか一度復帰して4歳差にするか悩みました。
それで、2人目生むなら20代のうちに!と1人目が1歳を過ぎてから妊活を始めました。
つわりの中の授乳(現在は卒乳済)や、その後やってきたイヤイヤ期、復帰するときに2人同時入園ができるのか…など悩みは多いです。
特に今は2人同時に同じ保育園に入れるのだろうか…と悩み、こんなことなら復帰して上の子が保育園に入ってから次を考えればよかった…と後悔もあります。
そして、やはりイヤイヤ期、甘えたい時期、まだ1人でいろいろとできない時期、ということもあり、生活のサポートや重くなった子どもの抱っこなど私自身の体や心の負担も大きかったです。
まだ産まれていないのでわかりませんが、産まれてからもきっといろいろ大変で、4歳差にすればよかったと思うことは多くなりそうです。
ただ、それよりなにより私は少しでも若いうちに産むことを優先しましたし、時間が戻っても2歳差で妊活を始めていたと思います。
1人目の25~26歳での妊娠出産と、今27~28歳での妊娠期間でかなり体の変化を感じます。