宿題に時間がかかる小学1年生についての相談です。算数は苦手で繰り上が…
宿題に時間がかかる小学1年生についての相談です。
算数は苦手で繰り上がりのある計算でも指を使うのでかなり時間がかかります。
漢字やカタカナは丁寧に綺麗に書きますが、その分時間もかかります。
学童で学習時間が設けられており、他の子はその時間内に終わっていますが、2学期に入ってからは全て終えられていないことも多いです。
他の子の話し声で気が散るというのもあると思いますが、かなりマイペースな子です。
今日は帰宅して17:30から宿題をしても、計算ドリルに20分、音読と計算カードに20分、その後机の上の片付けも時間がかかります。
今のところ定型発達ですが、グレーな部分も多いと思っています。
年収の下の子がいるなか平日は寝かしつけまでワンオペなのでわたしも余裕がなく、時間がかかり過ぎる娘にイライラしてしまいます💦
学習については、今つまづいているとどんどんしんどくなってくると思うので、算数だけでも学習塾等を考えた方が良いですかね💦
- はじめてのママリ
あーりん"(∩>ω<∩)"
時間がかかっても課題をやり遂げているなら、ここはグッと堪えて見守るのがいいかもです。子供により個体差はあるので、ある程度は仕方ないところだと思います。
学童で学習時間が設けられていても、時間内に終わらなくても、やっているのは確かなことだと思うので……
ワンオペで、時間に追われるのは凄くわかるのですが、その時間は親の都合で子供からしたら、どうなんだろうか?と、逆の立場になって考えたら。もしかしたら、ちゃんとやってるのに…と悲しくなるかも。
ただご家庭により習い事をさせるかどうかは、周りが決めることでは無いからなんとも言えないですが、、、
ママリ
そんなもんじゃないですか?😅時間がかかるのは仕方ないと思います!丁寧にやることが大切なので見守ってあげてください♪
はじめてのママリ🔰
学校帰りに行けたり、学校から送迎付きの学習塾&学童。みたいなのいいかもですね😊
それか、うちは帰宅後はしんどい?集中したくないみたいなので、
20時〜や、朝起きてから、学校行ってから。などしてます。
勉強苦手ならしんどいでしょうし、20分ずつ分けてするのはどうかな、などお子さんと話し合ってみてもいいかもです😊
はじめてのママリ🔰
凄くしっかり丁寧にやっていて偉いです。
グレーかはわからりませんが、そこまで集中力続かないし、嫌々が酷い子もいますよ!
塾はまだ必要ないような気もします。。
つまづいて遅いって感じではなさそうな。。
沢山先取りしたいってタイプなら公文とかなのでしょうが、、おっとりタイプの子には負担にもなるはずです。
はじめてのママリ🔰
塾の前に知能検査もありだと思います
3kidsma
理解していないとかじゃないなら塾はどうなんでしょうか?
塾の宿題と学校の宿題で更に負担かかりそうかなと思いました
今はぐっと耐えて見守ってあげるのが1番だと思います!
うちも1年の子います。
コメント