※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっぱちゃん🌿
子育て・グッズ

夫が勤める会社の企業型保育園に申し込むか自宅保育にするか迷っていま…

夫が勤める会社の企業型保育園に申し込むか自宅保育にするか迷っています。

私自身は現在在宅ワーク(個人事業主)ですが、妊娠出産を機にかなりセーブしているためぼちぼち本格的に再開したいなと考えております。
保育園の申し込みがそもそも通るかどうかわからないのは重々承知しているのですが、通るのであればまとまった時間を確保出来るので仕事を再開しやすいです。
(現在は空き時間でゆっくり出来る範囲で進めていますが、ほぼ出来ていません)

ただ、まだ0歳&子供の成長は早いと思うので自宅で見ていたいなという思いもあり。。

夫はある程度収入はあるため、生活自体は困らないのでどちらでもいいよと言ってくれています。
(とはいえ、二馬力でいけるのなら将来に向けてしっかり貯蓄したいです。)

似たような環境の方、そうでない方も自分だったらこうする(こう思う)などご意見いただけましたら幸いです🙇‍♀️

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

似たような状況で、生後半年から娘を企業主導型保育園に預けました🙋
私も別に働く必要は無かったのですが、テレワークするにしろ子連れで出勤するにしろ効率がかなり悪いということと、仕事は仕事でしっかりしておきたいということで、生後半年から預けました。

当初は、預けるのは1歳からでも良いかな〜と思っていましたが、月齢を重ねるにつれて、子どもの出来ることが増え、行動範囲の広がりや離乳食対応が始まると、仕事に費やせる時間がどんどん少なくなっていきます。


結果的には、早くから保育園に預けたことについて、主人も私も大満足しております。
子供の成長は確かに早いですが、別に24時間つきっきりでその成長を見ておく必要は無いということと、保育園に通うとお友達と一緒に過ごす様子が見られたり、学年が上の子達と一緒に過ごすことが出来たりで、社会性が育まれるかと思います。
何より!ここが重要ですが、母の日や父の日の制作をしてくれます!!!!

また、保育のプロである保育士が毎日保育内容を考えてくれ、絵の具遊びやお外遊び、夏はプール等、自宅保育では毎日できないようなことを毎日してくれます。

現在2歳ですが、運動会や発表会で何かをする姿は本当に可愛らしく、これは自宅保育では経験できないことかと思います。

自宅保育にはそれはそれで良さがあるのかもしれませんが、自宅保育で仕事をしつつ毎日娘を外に連れ出したり、決まった時間に食事をさせ、お昼寝をさせ、室内遊びをする、ということは私には出来ないので、本当に預けてよかったと思っています😊