※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

父のことです子どもの頃から兄にはよくお金をかけていましたし(割と何…

父のことです

子どもの頃から兄にはよくお金をかけていましたし(割と何でも買う高いものでも買うみたいな)何と言うか私に対する優しさよりも兄に対する優しさの方が多かったというか、何となくそんな感じがしていました(格差がある感じです)
甘やかしていたり何でも許すみたいな感じもしました

今兄は他県に住んでいて私は実家から車で1時間以内の場所に住んでいます
そのせいか頻繁に連絡してきて「最近全然連絡してこないな」と言われたりして何だか責められているような感じがして嫌で…
毎日子どものこと等で忙しいのに用もないのに連絡しませんし、そんなこと言うなら兄は年に一回も連絡してこないのに私にばかり心配してくれ気にかけてくれオーラがすごいのが本当に嫌です
何かあればすぐに連絡してきて頼ってくるのも…

私は近くに住んでいるのなら父のことそんなに気にかけないといけませんか?
育ててもらったのだから当たり前のことですか?

子どもの頃から家庭環境が悪くずっと苦労してきて嫌な思い出辛い思い出しかないので実家には帰りたくないですし(家も築年数が古くよくこの状態で住めるなくらいの感じで余計に帰りたくないです)、父ともそこまで頻繁に関わりたいとは思えないです

コメント

穏やかでありたいママ

私は気にかけなくていいと思っています。
必要最低限にしてます。
大切にしてもらった、愛情をたくさんもらえたと感じられたなら気にかけたと思いますが、そう思えないというのはそれが答えなのかなと思います。
子供が無事巣立った時点で親への恩返しは済んでいると聞いたことがあるのでそれだけで十分じゃないでしょうか。

自分の親もですが、親世代って娘は親を気にかけたり世話をするのが当たり前と思ってる節がありますよね。
そして家を継いでいってくれるだろう息子を優遇するのも当たり前的な空気感を私も感じながら生きてきました。
祖父母世代はもっと色濃くその空気感や価値観があったなと。

今はだいぶそういう空気感が薄くなってきたと思いますが、親世代にはまだまだ強く根付いているように思います。

親は親。
自分は自分。
親に冷たいと思われても、自分の心を守ることを優先したいので自分のこの気持ちを尊重したいと思っています。