※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の息子の泣き声が大きすぎて、鼓膜や脳がビリビリしてストレス…

生後9ヶ月の息子の泣き声が大きすぎて、鼓膜や脳がビリビリしてストレスが溜まりまくっています…
自分が聴覚過敏ぎみなのもあると思いますが。息子は新生児の頃から助産師さんにすごい主張が強い子だと言われてました。平均よりも体が大きいからか、さらに力強い声になっています。

私がキッチンに立つとご飯を察して大泣きし、スプーンが口に運ばれるまでギャン泣きです。スプーンひと口の間も泣き、ご飯が終わってもしばらくギャーギャー泣いていますが、食べ終わった食器を渡すとしばらく遊んでくれます。

仕方ないのかもしれませんが、大きすぎる泣き声に対してやっていた対策?は何かありますか?

コメント

ちょろりん

対策ではなくて申し訳ないのですが、まさにうちのことかと思ってしまいました💦
うちの息子も9ヶ月で、生まれた時も4000g近くて新生児室から息子だけの泣き声が聞こえてました🫠

朝から晩までギャーギャー泣かれてしんどいですよね😭

私もイライラして強く当たってしまうこともあるので、どうしようもない時は安全なサークルの中に息子入れて離れてました…

最初は余計泣いてましたが、少しずつ落ち着いた頃に抱っこしたら泣き止んでくれるのでそれで自分の心を守ってます😭

外でギャン泣きされたら口を手でわわわわーってやって気を紛らわせるかもうお菓子に頼ってます…

お母さんのメンタルが1番です😭
早くお互いにこんな時期もあったなーと思える日が来るといいですね🫶

はじめてのママリ🔰

うちの娘もそんな感じでした

もう5歳ですが、今振り返ってみるとその頃の泣き声なんて小さかったなと
母親にはわが子の泣き声って過剰に大きく聞こえるんですよね

今思えば、泣かれてもに気にせずもっと放置して待たせてもよかったかなと
耳栓オススメです!

こどもは変われないので、親のマインド(泣かれてもどんと構える)、耳栓するなどして対策するしかないかなと