※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険に入るか悩んでいます。主人と13歳の年齢差があります。NISAに…

学資保険に入るか悩んでいます。
主人と13歳の年齢差があります。
NISAにしようかとも思ったんですが、何かあった時のことを考えると学資の方がいいのかなと思ったり...

みなさんはどうされていますか?

コメント

ちょび

期間が取れるのでNISA全振りです!!
高校生辺りから現金でも貯めていき、暴落に備えます☺️

学資保険は私的にはナシです🙇‍♀️🙇‍♀️

ママリ

学資保険は入ってないです🤔

はじめてのママリ

児童手当は全額現金のまま置いておき、残りはNISAにしてます!
学資保険は入ってないです!

i ch

うちは子供が産まれた頃まだニーサとか聞いたことなかったので、学資保険入っています。
どちらもメリットデメリットありますし、各家庭合う方で良いと思います✨

はじめてのママリ🔰

夫が12歳上です。
夫名義だと高くなるので、私名義で学資保険契約して私が支払っています!
やはり保険なので、おっしゃる通り契約者(我が家の場合私)に万が一何かあった時に払込免除です。学費として使用したいときにNISAは暴落の可能性もゼロではないということで、学資保険にしてます😣
NISAと学資保険に分散して積み立てていくのもアリかと思います!

はじめてのママリ🔰

うちは子ども2人いて1人目がもう小学生高学年なんですが産まれた頃は学資保険か現金貯金かで貯めている人が多かったです、1人目と2人目の分現金で貯めて目処がたっています、2人目は年少ですが上のこと同じように貯めようと思い現金で貯めてます
夫は8歳差ですが生命保険と収入保障で手厚くしているので夫婦どちらかに万が一があっても学資保険の保障は必要ない状況です
貯め方は夫婦の好みによると思いますね、確実に準備する目的を果たせれば良いと考えるならば目的を果たせるならどれを選んでも大丈夫かと思います👌

はじめてのママリ🔰

学資保険の保険機能なんてないも同然なのでいらないです。払込免除の額が少なすぎます。
あと産まれてすぐ始めないと利率下がるので、もう遅いと思います。

資産運用ならNISA枠で投資、保険に入りたいなら収入保障保険か死亡保険と別々に考えます。

お子さんの学費を貯めたいのであれば、お金のかからない幼児期や小学校卒業までにそれなりの額を貯めておかないとどんどん貯められなくなるので、今すぐ積立始めた方が後が楽です。

はじめてのママリ🔰

学資は利率も悪いし入っていません。私ならNISAにします