※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

パパっ子で悲しい2歳1か月 男の子です。3か月になる妹が産まれました。…

パパっ子で悲しい


2歳1か月 男の子です。
3か月になる妹が産まれました。
旦那さんが育休を取ってくれたので、この3か月ずっとお家に居てくれています。

2歳の息子がすごくパパっ子です。
ママのことが嫌なわけではなさそうなのですが
パパが良いと泣き叫んで、ママが対応してもダメ、パパが来ればすぐにケロッと泣き止む。みたいなことがあります。

お産で入院中も家で泣かなかったし、私に会った時も面会終了時にも泣きませんでした。
育休前まではママじゃなきゃ嫌だだったのにな…
2年間愛情たっぷりに育てたつもりです。
妹が産まれてからも、なるべく息子を優先にしているつもりですが
完母のため授乳中はママを指名されてもパパに対応をお願いしたり、1人残されて寂しい思いをしないようにとは行動していますが
息子のことをパパにお願いする割合が大きいのも事実です。

たった3か月一緒に居るだけでパパが大好きになって、取られた?ような気持ちになって悲しいのと不貞腐れるような気持ちで…
こっちは2年間毎日一緒にいて、家事と育児を両方こなしてワンオペ。(仕事の関係でパパは寝る前に一瞬会うくらい)
パパは育児だけ。しかも大人の目も2人分ある。
パパも息子も悪くない。悪くないのは分かっていますがこの気持ちのぶつけどころがなくて…
息子が私でなくパパ指名の時に、はいはいパパなのね。ママもういっちゃうからね。みたいな対応をしてしまいます
この対応でさらに息子の気持ちが離れてしまうのも分かっているのですが…

どうしたら良いのでしょうか…

コメント

ママリ

下の子の出産の時、同じように夫が育休を取得してくれていました。
全く同じ状況になりました。
会話が出来る様になると息子は「〇〇ちゃん(妹)はママ、〇〇(自分)はパパ」と言う様になりました。
きっと小さな身体で、心で、突然増えた妹とママやパパと自分の関係が変化していく中で、一生懸命適応できるように考えたのだと思いました。
そうとはいえ、凄く悲しくて寂しくて苦しかったです。

ですがそれも時間が解決してくれます。
下の子がある程度大きくなるとまた家族の形も変わっていくので、今ではパパもママも大好きな子に成長しました👦

あるあるかもですが、男の子って小さくても男の子なのでママがお願いしたり甘える感じにすると喜んで行動してくれたりしませんか?
うちの場合はパパ!となった時に「ママも〇〇くんと〇〇したかったなー!次は一緒にしようね🥰」みたいに言うと(えー?仕方ないなぁ🥰)みたいな感じで喜んでママの方に来てくれることもありました。

長々と失礼しました!
まだ下のお子さんも3ヶ月で大変ですよね😣
どうかママリ🔰さん家族が毎日ハッピーに過ごせますように🙏

あずさママ

私もいま同じ状況でつらくて質問をし、いただいたコメントを読んで泣いているところです🥹

うちも同じように夫が育休中でずっとお家にいてくれるため、娘はずっとパパと遊びたがります。
ママリ🔰さんと同じで、下の子出産までは私じゃないとダメってことがたくさんあったはずなのに、今じゃパパがいい、パパおいで〜ばかりです😭
2年間こんなに娘と向き合ってきて2人でたくさん遊びにも行ってきたのになんだかほんの1ヶ月で夫とばぁばに逆転されてしまいました。。
娘と遊ぼうとすれば「パパ〜」と行ってしまいます。なんだか家庭内で孤独です。

私が抱っこしてもぎゅーってしても力いっぱい腕で突っぱねてきます。
大声を出してあっち行ってと言わんばかりです。
出産して入院中初めての面会のときは頑張っていたのか私の顔を見て泣いてくれた娘ですが、下の子を抱っこしたり授乳しているのを見ると拗ねています。
話しかけてもフンッとされてしまいます。
そして私も拗ねてしまうせいで「じゃぁもういいよ」とか「しーらない」とか言ってしまいます。そして何度も後悔したので少しは我慢するようにしてます💧

私の質問にいただいたコメントでは時間が解決することと、大好きだということを伝え続けることなど今すぐにでも自分で実践できるアドバイスを先輩ママたちがくださいました。
自分で思うのですが、悩んでいる=何か努力できることを探しているのだからきっと良い関係に変わっていけると思ってます!
一緒に頑張りましょう!