※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

私の実家が築23年の家を譲りたいと話しがありました。再来年子供が小学…

私の実家が築23年の家を譲りたいと話しがありました。
再来年子供が小学生になるのでそれまでにリノベーションまでして渡したいととても有難い話です。
でも我が子はとっても繊細で年少から園に入園していますがやっと年中さんで色々慣れて行き渋りがなくなったぐらい不安が強いです。園の近隣の小学校はどこも2クラスしかなく1クラス30人ほどの小さい学校で平和な雰囲気です。
ですが実家の小学校は6クラス35人のとても大きなマンモス校で学童なども入るのも難しく、そして多いが為にトラブルもよく耳にします。
一番遅れてるのは慣れない土地で不安と大人数に登校拒否になるのでは…💦というのが一番心配です。
今現在はアパート暮らしで主人が転勤の可能性があったので賃貸でしたが小学校に上がるので今は園の近隣に引っ越すのであれば(園まで距離がある)中古マンション購入を考えています。でも経済的に考えると実家のほうが土地も広いし駐車場も数台止めれるし負担も少ないと思います🥲
それか、子供が中学卒業してから実家に戻る(その時は築40年)のも考えます🥲💦

どうしたら良いのかわかりません😞
そして今年中ですが行く小学校は早めに決めとかないといけないのでしょうか。みなさんはもし同じ立場だとしたらどう考えますか?色々アドバイス頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

小学校教員をしています。
マンモス校は単純に人数が多いのでトラブルはそりゃ増えてしまいます…保護者もお互い知らない同士なので、とてもややこしくなります。ただ、たくさんいる分、関わる人数も多くなるわけで、色々な人と関われるのは良い点だと思います。自分に合う人を見つけやすかったり、どうしても馴染めない先生や友達だったとしても、一年でリセットできたりします。
2クラスだと、苦手だなと思う子から逃げられません。そして、小さい学校がずっと平和とも限りません…(悲しい現実です…)お子さんの性格などで心配は尽きないと思いますが、小学校に上がるとまた一皮剥けたり、大きな環境の変化に順応できたりすることもあります。
なので、私ならリノベーションして実家に住みます。リノベーションも、費用がどんどん上がっているそうなので、早めに決断して動きます!
ちなみに、私は教員で勤務校の近くに家を買ったので、我が子の学区の学校がどんな状況か知った上で買いました。(まあまあ酷いです笑)