発達障害や知的障害がある小学生以上のお子さんがいて出先で待ち時間な…
発達障害や知的障害がある小学生以上のお子さんがいて
出先で待ち時間など騒がしくしがちなお子さんにどう対応してますか?
スマホやタブレット見せる方はどのくらい見せるのか教えてほしいです!
すぐスマホ渡しちゃうとか、
大人しくできなくなった頃やここぞというタイミングで渡すとか、どんな感じでしょうか?
うちは周りに人が多い時にハイテンションなって指示も通りにくくなりうるさくしがちなので(こんにちは!など話しかけたり)、すぐスマホ見せたり、しばらく間を繋いでもテンションあがってきた!ムリ!ってなったら即渡します。
ちょっと前までアプリで遊んだりYouTube見ることすら難しかったけど言葉の理解が増えてからは集中して見れるようになり見せちゃいます…見てくれるようになって助かってはいます😅
多動さあり、大声で話しがち、自閉症と軽〜中度知的がある小1息子です。
スマホ渡さなくても会話で間が持つ時もまれにありますが(質問しまくったり親子で一緒に両手で足し算やったり)、見せすぎな時のが多いので助かりつつ気になってます
ちなみに家でスマホとタブレット見せるときは平日1日放課後デイがない日があるので、その日に宿題終わらせてからご飯までの間OKにしてます!
- はじめてのママリ🔰(8歳)
ma
ADHDとASD知的はなしの息子がいます
場所にもよりますが、待つ場面では即スマホです😅
会話しててもスキップ始めちゃうし、動きを止めようとすると逆にあぁぁぁ!!ってなっちゃうので💦Youtube様様です😂
はじめてのママリ🔰
あまり見せないようにしてます
長期戦(一時間とか)ならばみせます
手もちに100均のおもちゃは持たせます
お話したり足し算引き算 広いところななら壁タッチしてきてとかあとは紙とペンもたせたりして絵をかいたり ASD とADHD あります
コメント