ピアノ習っている子って、少ないのでしょうか?私が小学生〜中学生の頃は…
ピアノ習っている子って、少ないのでしょうか?
私が小学生〜中学生の頃は
合唱コンクールで伴奏が出来る程度に弾けたり、グレードを持ってる、お母さんがピアノ先生…
などの子が各クラスに2〜3人いましたが
今はピアノが弾ける子が少ないから
合唱コンクールで伴奏がいないクラスがあったりするのは珍しくない
みたいなのをSNSで見かけました!
因みに我が家の年中の長男は
私が大の音楽好きで楽器はピアノが1番好き(私はアルトサックスを吹きます)で
長男自身も楽しんでいるのでピアノを習っています😊
- はじめてのママリ🔰
さらい
私の時代より習い事が多様化してますから昔よりは少ないかな。
はじめてのママリ🔰
うちは多いです。クラスの女子の半分はピアノ習っていますし、男子もちらほらいます。
合唱コンクールのピアノはオーディションの争奪戦です!
はじめてのママリん
うーん地域によるのかな??
うちのクラスはピアノ習っている子多くて学習発表会の伴奏ジャンケン大会だったらしいし、なんなら5人くらいでそれぞれピアノオルガン重低音のピアノ楽器の発表していましたし(伴奏者以外はダンス)😄
昔と違って男の子も積極的に習っていますね。
はじめてのママリ🔰
私の学区は土地柄お金持ちが多く、ほとんどの子がピアノ習っていました。ただ隣の学区の友達から話を聞くと(土地が安かったり公営団地がある)はピアノ習っている子はほとんどいないようです。今は親も共働きが多いので、習い事してない家庭も多いのかな?と思いました。
でもやはり私のいた学区は今でもピアノ習っている子がほとんどなので、経済格差をまざまざと見ています…😂
私も音楽が好きでピアノとバイオリンを20年以上やってます🎹
私も早く子供に音楽やらせたいです♩
はじめてのママリ🔰
場所によりますね!
うちの子の小学校は割と多くて、卒業式の伴奏は10人くらいのオーディションでした!
ですが隣の学校はあまりいないようで、指名制だったと聞きました🤔
はじめてのママリ
中学教員の友達も合唱コンクールの伴奏はCD使うクラスも結構あるっていってました、弾けるのにひきたくないって子もいますし、ピアノよりスイミング率があがったきがします
はじめてのママリ🔰
うちも娘がピアノ🎹やってます😊
小2ですがクラスに3人くらいは習ってる子がいるみたいです。
昔は習い事といえば習字、ピアノが鉄板でしたが、最近は多様化してスイミング、ダンス率は特に上がりましたよね。
物価は上がるけど所得はなかなか上がらなくて家計が苦しい家庭も多いです。
ピアノは月謝+楽器もいるので、身ひとつで始められる習い事と比べたら少しハードル高めなのかもしれないですね。
はじめてのママリ🔰
土地柄によると思います✋
前居た地域(団地多め、徘徊者多い、金髪お母さん多数)では個人のピアノ教室は無く、ヤマハなど大手一箇所のみで習ってる人も少なかったです。
今いる地域(戸建てやマンションのみ、落ち着いた髪や服装のお母さんばかり)では、個人ピアノ教室が多数あり常にキャンセル待ちで、小学校も伴奏じゃんけんです。
コメント