娘が現在4歳、幼稚園(認定こども園)に通っていて来年の春から年中になり…
娘が現在4歳、幼稚園(認定こども園)に通っていて来年の春から年中になります。
それまでは、家から車で10分程度の小規模保育園(A園)に通っていました。
保育園時代は、提携してる別の保育園(以下B園)が、さらに5分ほど歩いたところにあり、土曜日に預ける時は合同でB園にお世話になったり、夏祭り等のイベント事もB園にて行われていました。
A園を卒園後は、ほとんどのお友達がB園に行きます。
うちも本当はそうしたかったのですが、職場の反対方向にあることや、車を常に使える環境じゃないのでバスと電車で通っていて大変だったことを踏まえて、家から徒歩5分にある今の幼稚園を選びました。
1人ぐらいはA園からのお友達もいるだろうと思いましたが、1人もおらず。
入園してからしばらく経ちましたが、ずっと「保育園がいい」と言われ、保育園のそばを通る度に「今日は保育園やってる?行きたい」と言われ。
A園は2歳までなんだよ、と教えたら「ならB園がいい」と言い、幼稚園は楽しんで通ってくれません。
幼稚園は楽しくないとの事で、お友達も特定の子1人だけしか仲良くできる子がおらず、その子が遊んでくれない時はひとりぼっちが多いそうです。
今日は何してたの?と聞いても、テレビ見てた、寝てた、ひとりで遊んでた、と言うので堪らなく心配をしています。
以前の懇談会の時も、担任の先生にひとりでいることが多いと言われ、今度また懇談会があるので園での様子を聞いてみようと思っています。
私自身も、保育園と幼稚園でギャップが大きくて戸惑うこともあります。
A園は特に小規模ということもあり、毎日ひとりひとり写真を撮ってくれて、毎月コメント付きでアルバムを作成してくれて、連絡帳だけでなくお迎え時に園での様子をお話してくれ、行事も土曜日がほとんどで、親も参加できる行事が多く、本当にひとりひとりをよく見てくれていましたし、安心して働きやすかったです。
認定こども園の今は、2号認定の枠が空いておらず現在は新2号です。その為、毎月の支払いが4万近くになります。
還付金がありますが、微々たるものでした…。
また私立ということもあり、年中から制服が必要で4万以上飛んでいきます。
諸道具も全て園指定の物を購入しなければなりません。
(入園時も面接代とかトータル10万以上は払ってます)
お金の事は入園前に計算していたので覚悟はしていましたが、確認不足だったのは、認定によってその日の預かり時間が変わることや、給食かお弁当かで分かれること。
例えば台風の時、2号はこのまま預かれるけど1号はすぐにお迎え要請がありました。
夏休み中は2号は給食あり、1号はお弁当が必要。
2号は上履きを園で預かるけど、1号は毎日持って帰る必要あり。
などなど…。
写真販売も、2〜3ヶ月に1回ありますが、1日しか撮影日を設けていないので、その日お休みしたら1枚も写真がありません。
そして行事は平日ばかりです。
そんなこんなで、私の下調べが甘いこともありますがギャップが大きいです。
ただ、だからといってB園に転園届けを出すかと言われれば、校区外になるので、小学校入ってから困るんじゃないか。
保育園が反対車線にあり交通量も多いこともあり、通いにくい。
入園したからには、最後まで頑張って卒園してほしい。
そんな気持ちがずっとあり、すごく悩んでいます。
皆さんなら、どうされますか?
- れいちゃん(4歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
うちは子ども2人幼稚園(こども園)に通わせていて、転勤で転園したこともあり3園経験しています。
写真販売や預かり時間の問題やお弁当問題は幼稚園よりのこども園なら多分どこも似たり寄ったりだと思います。
保育園も以上児になると人数も増えるので、今までの小規模保育園程手厚くしてもらえるかは確実ではないと思います💦
幼稚園の先生にどんな様子か、もし可能なら1人で寂しくしているようなのでうまく入っていけるように手助けしてあげて欲しいと伝えてみてもいいと思います。
年少クラスだと並行遊びの段階なので、1人で楽しそうにしていたらそこまで先生からも心配されない可能性があります。
コメント