※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お仕事

2人目の予定日が3月上旬です。1人目が2週間ほど早く産まれたので、2月に…

2人目の予定日が3月上旬です。
1人目が2週間ほど早く産まれたので、2月になるかな?とも
思っているのですが…

とにかく産まれたら夫に入院している1週間、上の子を見るために仕事休み取ってもらいます。

取れても育休1ヶ月かなと思うのですが、
3月だと年度の変わり目もあり、1ヶ月連続で取れるのか??と疑問なところです。

そこで2月後半から2週間と、4月か5月に落ち着いてから2週間、離してとることは可能なのでしょうか?

またこのような場合は、働いている分もあるので、
社会保険料は免除されないということでしょうか?

コメント

みー

育休は分割取得可能です。取り方次第では最大で4分割が可能です。
まず、育休には産後8週までに取れる出生時育児休業(産後パパ育休)と産後から1年まで取れる通常の育児休業の2種類あります。それぞれが2分割できるため、最大で4分割が可能です。

社会保険料の免除に関してはその月の最後の日を育児休業で休んでいる、もしくは同じ月の中で14日以上育児休業で休んでいる場合に免除されます。なので、可能な限り月末を挟むか、14日以上まとめて取る方がいいです。おまけですが、万が一ボーナスの支給月が含まれるのであれば、その月の月末を含んで1ヶ月以上取得しておくとボーナスの社会保険料も免除になります。

また、予定日が3月上旬ですと、実際の出生日か出産予定日の遅い日から8週が4月末くらいになるかと思います。そこまでの期間に28日以上育児休業を取得しておくと、出生後休業支援金の対象になってお得になるのでなるべく取れるようにすることをお勧めします。