※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

想像より育児の大変さがわかってきたところで、昔のお母さんたちってど…

想像より育児の大変さがわかってきたところで、昔のお母さんたちってどうやって頑張ってたの?と気になり始めました😂
育休もとりにくかったり、お父さんが育児に参加することなんて珍しいみたいな時代もあったと思いますし、先輩ママたちどうしてたのーって思います😂
核家族が珍しかったから、ワンオペじゃなくてみんなで育てたりできてたのかなあ💭

コメント

はる

近所の人とかもすごい協力的だったみたいですね!女性はみんな家にいるのが当たり前だったようなので、みんなして子供連れて家に集まったり
上の子たちも親の手伝いをするのが当たり前だったとか🤔

ゆき

うちの実母は、両方の親が遠方、見知らぬ土地でのワンオペ年子育児してましたが、ちょうど近所一帯が分譲住宅で周りがみんな同世代の子持ち世帯だったので、みんなで一緒に遊ばせていたと聞きました😊
たしかに記憶の中では毎日のように家の前の道路でみんなが集まって遊んで育ちました!
誰かのおうちのお庭で遊んだり、習い事や幼稚園もほぼみんな一緒でした😌
チャイルドシートとかもほぼない時代で、買い物とかも大変だったでしょ?って聞いたら、みんなで生協取ってて分け合ってたよ〜って言ってました!

はじめてのママリ🔰

子どもも多かったので、今より子どもへの解像度は高かったのかなと思います。
「子どもってこんなもんだよね」って周りから学び、助け合い、母1人が背負う重圧が軽かったんじゃないかなと。