はる
近所の人とかもすごい協力的だったみたいですね!女性はみんな家にいるのが当たり前だったようなので、みんなして子供連れて家に集まったり
上の子たちも親の手伝いをするのが当たり前だったとか🤔
ゆき
うちの実母は、両方の親が遠方、見知らぬ土地でのワンオペ年子育児してましたが、ちょうど近所一帯が分譲住宅で周りがみんな同世代の子持ち世帯だったので、みんなで一緒に遊ばせていたと聞きました😊
たしかに記憶の中では毎日のように家の前の道路でみんなが集まって遊んで育ちました!
誰かのおうちのお庭で遊んだり、習い事や幼稚園もほぼみんな一緒でした😌
チャイルドシートとかもほぼない時代で、買い物とかも大変だったでしょ?って聞いたら、みんなで生協取ってて分け合ってたよ〜って言ってました!
はじめてのママリ🔰
子どもも多かったので、今より子どもへの解像度は高かったのかなと思います。
「子どもってこんなもんだよね」って周りから学び、助け合い、母1人が背負う重圧が軽かったんじゃないかなと。
コメント