※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHD 衝動性と診断された小3の息子がいます。今は普通級で去年から支援…

ADHD 衝動性
と診断された小3の息子がいます。
今は普通級で去年から支援級を学校から勧められています。

本人と話をして本人が普通級がいいと言うので今年も普通級に在籍してましたが、来年から支援級に入る事になりました。
これは本人との話し合いはなく学校から、今週入級申請書きに来れますか?って感じで決まりました。

後から本人にも伝えようと思いますが、また本人が嫌がったら普通級にいてもいいのでしょうか?
ちなみに支援級に行くくらいなら学校に行かないってくらい本人は拒否してます。

コメント

はじめてのママリ🔰

何故、そこまで支援級を嫌っているのかの理由によります。
ただ、1年から支援級のお子さんと途中から支援級のお子さんだと、受け入れ度合いが違います。
1年からの場合は、最初からなので嫌がる事なく、通えますが、そうでない場合、拒否感が出てきたりします。
そうならない為に、可能であれば、前年度からたまに支援級にお邪魔してみたり、慣らしていく必要はあると思います。
学校から直々に入級を言われるという事なら、余程の事がない限りないと思います。
いかに過ごしやすい場所なのか、話とあげたり、支援級を一緒に見学に行くのも良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌がる理由は単に友達と離れたくないからです。
    在籍が支援級になると普通級の子と過ごす時間は減りますしね。
    あとは息子の学年に1人も支援級の子が居ないってのも大きいと思います。
    息子と話をしてみるものの何かと理由をつけて拒否されます💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    いかに必要か、話しても難しいんでしょうか?
    どの部分に支援が必要か分かりませんが、勉強面、感情面など何かしら支援が必要だから、転籍が必要になると思います。
    我が子は、自分が置かれた環境や感情のコントロールが必要だと理解してくれて、在籍してくれています。
    コントロールが出来るようになってきたのもあり、普通級に戻る予定もあります。
    勉強面であれば、今つまづいたら、これから先全てつまづく事になりますし、もし、感情面であれば、お友達やその親御さんから何か訴えがあっての事だと思うんです。
    そういう様々な事を話して理解してもらう必要があると思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

息子さんが普通級にいて、何も問題は起こってないですか??
勉強についていけてて周りのお友達や先生にも迷惑をかけてないのでしたら、普通級でも問題ないように思いますが、どうなんでしょう💦

学校側から支援級を勧められるには何か理由があるはずなので、理由によっては支援級になりそうですよね😥