コメント
はじめてのママリ🔰
3歳のお子さんですか?
検査での指摘もあり、園からも加配が必要と判断されているのであれば可能性はあるのかなと思います!
ただ、まだ3歳であれば適切な支援でかなり成長する事も期待できると思いますよ😊
まろん
診断済みの子がいます。
発達障害の診断は専門医にしかつけられないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
今日は市の言葉の相談室に申し込むのに発達検査が必要で、心理士さんと面談、発達検査でした。
診断名が着く場合ってこの後どいうい感じでつくんでしょうか?- 41分前
-
まろん
診断がついたら、療育や児発、放デイなどの福祉サービスの利用、加配可能なら加配申請、年長さんなら就学前相談の申し込みになるかなと思います。
- 37分前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
診断名が着くまでの流れが不明でした💦
今日の心理士さんの発達検査では診断名はつかないんですよね?
その後さらに検査や面談等があって診断がつく感じですか?- 35分前
-
まろん
そうですね。心理士だけでは診断がつきません。
診断に関しては発達の専門機関での受診が必要になるので、親御さんが予約を取る必要があります。発達検査に加えて、行動観察や生育歴をもとに総合的に判断されます。
発達の専門機関はなかなか予約を取れないので、半年待ちとかは普通です🥲- 31分前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
小学校や先のこと考えると診断名が着いていた方がいろいろな機関と繋がれたり福祉サービスが使えたりして良いんでしょうか?
今日の発達検査も3ヶ月程待ちましたがそれ以上なんですね💦
先とこと考えると早め早めの行動が必要そうですね💦- 25分前
はじめてのママリ🔰
そうです!
やっぱりどちらからも言われたら可能性は高いですよね💦
言葉以外気になることなく今まで来たので心の準備というか…全く出来てなくて💦
園で加配がつくと市の療育?みたいなのには通えないそうなんですが、そうなると園での2年間でどれだけ成長出来るかって感じですかね?
はじめてのママリ🔰
家庭で困り事がなくても集団に入ると目立つ子はとても多いと思います💦
もちろん年齢的に成長がゆっくりなだけの可能性もあると思います😊
そんな地域もあるんですね🤔
私の地域はそういった縛りはなくて、加配つけながら療育通ってる子はたくさんいます。
加配って専門的な知識持ってない方も担当するのでそこでどう関わってもらえるかは先生個人の力量でかなり変わると思います💦
はじめてのママリ🔰
仰る通り家では基本好きなことして過ごしてるし、困り事目立たないですね💦
加配の先生は普通の園の先生がつくって事なんでしょうか?
それだと先生によりけりもありそうですね💦
はじめてのママリ🔰
加配は園の先生ですね!
もちろん知識として発達特性については資格をとる時に学んでると思いますが、実際に関わった事がないと難しい場面も多いと思います💦
はじめてのママリ🔰
クラスに何人か同じような子がいるみたいで、3人に1人がつくと聞いてます!
加配対象の子と相性等見てるのか、ただただ新設の園で落ち着かないのか分かりませんが、3人担任のうちの1人が既に2回も変わってて💦
加配の先生が着いたら個人的に挨拶や面談等あるものなんでしょうか?
あくまでクラスの先生の1人ってことなんでしょうか?
はじめてのママリ🔰
すごい入れ替わりですね💦
加配といっても園によって在り方は様々なので、どのような過ごし方かは園に確認してみた方が良いと思います!
基本的には個人的にその先生とやり取りというより、あくまでも担任主体のクラスの中で集団に遅れる部分などを補ってくれる役割と考えた方が良いと思います😊