小学生の息子が将来、建築家や車や乗り物を設計する人になりたいと言っ…
小学生の息子が将来、建築家や車や乗り物を設計する人になりたいと言っていますが、親としてどういう習い事を進めたりどんなサポートしたらいいでしょうか?
母親の私も夫もfラン大卒で文系なので、あまり息子の為になるサポートをしてあげられる自信がありません。
できれば、夢に近づけるために進学校に行って、良い大学に進めれるようサポートするつもりです。
ピアノとスイミングを習わせています。休日は公園に行って遊んだり虫取り、たまに博物館などに行きます。息子の帰宅後は習い事のない日は友達と遊んで自由にさせています。
同じような考えがあるママさん、理系の大学に行かれたママさん、ご自身や旦那さんが建築家や設計士などの職業に就かれている方などいらっしゃいましたらアドバイスをお聞きたいです。
- ママリ
ふ🍵
勉強系でしいていうなら公文かそろばんやっておいて損はないと思いますが、理系の科目が好きならほっといてもいいかもしれません。
算数数学は積み上げの学問なので躓きをそのままにすると途端に転けます。
科学技術館などに連れて行ってあげると楽しいかと思います。
ままり
ちょっと異なってすみません💦
ピアノの調律師を前にしており、CADや設計も学びました。
そして今はキャリアコンサルタントをしています。
今息子さんのご年齢がどのくらいかでも変わってくる部分あると思いますが、
小学生までなら今はスイミングとか、自身が習い続けられるものが強みになると思います!
身体が鍛えられると、期限まで徹夜とかの仕事も頑張ってこなせます。
ピアノもありがとうございます🥹(笑)
指先が鍛えられたり、記憶力がついたり頭の中で物事を組み立てるのが得意になります。
また好きなことをしっかりできることで、これから更に夢が具体的になったり自分の性格に合った方向性を決められていくと思います。
基本では図形問題や図工が得意だといいですね。周囲では、些細なことだとダンボールを解体したり料理とか、またクレーンゲームとかで鍛えられたという人もいました。
そして理系かもしれませんが、順序立てて説明する力も建築士なら必要です。
本屋や図書館で、建築士や乗り物設計士とかの本、なるには?の本に丁寧に書いてます。
また、建築科のある大学や工業高校の文化祭とかも見てみるのはおすすめです。
実際に鉄を切断する体験とかできたりします🤣
ママリ
上の子がロボット教室をやっていました🤖
ただブロックを組み立てて遊んでる?と思うこと勿れで、動く仕組み・重心の取り方・細かな制御…
それが身についた後さらに自分が望む動きをさせるにはどう組み立てて指示を出せばいいのか…試行錯誤の連続で問題解決能力や失敗を恐れない、それに加えて空間認識はかなり強くなりました。
全課程修了しましたけど終わりら辺は難しい&細かすぎて、私でも???となるような内容でした🤣
設計したいならその仕組みを学ぶのはいい刺激になりそうです✨
科学館、博物館、ジャンク品の製品を分解してみる、家にある限られた材料で物を作る、
ちなみに進学校や良い大学を…という漠然としたイメージは一旦置いておいた方がいいかなと思います🙆♀️
コメント