※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

祖父母世代からの子育て時期のお金のやりくりのアドバイス帰省時とかに…

祖父母世代からの子育て時期のお金のやりくりのアドバイス

帰省時とかにアドバイスされたりしますか?
聞き流してますか?それとも参考になったアドバイスとかありましたか?


私は5-6年前にアドバイス聞いた当初は内心えっ?微妙だな💦って思ってました。が、実際子育てを数年してなるほどなと思うことが多かったり。

言われたことは、
子どもが小さいうちはとりあえず節約して生活しなさい。→節約の工夫を色々してきたので、最近の急激な物価高でも家計にそこまで響いてない。家計がコンパクトな分収入上げれば貯まりやすい。

子どもが3歳までは記憶に残らないから旅行とかお出かけとかそんなにしなくていいんだよ。
→これもある意味節約になったし、年子2人連れて遠出するのが大変だったので気持ちも軽くなった。

私が3歳からスイミングしてた話から、親が泳げるなら市民プールとかに連れて行って子どもにも泳ぎを教えてあげられるね!
→スイミングも物価高で最初調べた時は月謝7千円だったのが今は9千円になってたり💦💦市の短期通わせつつ親がたまに教えてます。


逆に、祖父母世代が子育てしてたときは学資保険の利率が物凄く良かったらしいですがそれは今の時代とは合わないなと思いました。

コメント

はじめてのママリ🔰

んー、まぁ、アドバイスは一応聞きはしますが、
あくまでも聞くだけで、夫婦で話し合った方針で生活しています。

主さんが書かれていること…
義母からもし言われたら「うるさいなー…」と少し腹立てるかも…

小さい頃行った旅の記憶、
娘はしっかり覚えているし、
四歳から始めたスイミングも楽しんでるし上達の喜びを感じているし、
学資保険もかけています…

人によるのでは?

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊
    もちろん人によって感じ方は違いますよね。ただあえて自分にとって有益だったなってことがあれば聞きたいなと思って質問しました!
    うちももちろん夫婦で話し合って決めてます✨

    お出かけも全く行かないとかしちゃいけないってことではなく、あくまで無理して行くもんではないよーって言いたいのかなと私は聞いて感じました😌


    とりあえず義実家からの話を聞いて頭の片隅にでも置いておいたら役に立ってるなと思って同じような方はいないのかな?と。

    息子も記憶力いい方で3歳の頃のこともいまだによく覚えてます。
    ただ小学生、中学生になるとその時の記憶のほうが強くなって忘れちゃうのかなと。
    私は記憶力いいと妹や友だちなど周りからも言われるんですが1歳、2歳のことは記憶にないですし。
    記憶になくても人格形成やその他にいい影響があるともいうのでなんともですがw

    ありがとうございました!

    • 41分前
はじめてのママリ🔰

聞き流してます。時代が違いすぎます。今は学資だけじゃ大学出せないです。
旅行やお出かけって確かに記憶にはないかもしれないですけど大人になった時写真見たら感謝しかないですけどね。色んな場所にいったんだなとか、大事にされてたんだなとか🙂‍↕️祖父母の考え方もあるし否定はしないけれど、今の時代にはちょっと合わないかなと感じました!